長期記憶の形成には新規の遺伝子発現やタンパク質合成が必須であることが明らかになっているが,どのような分子により制御されているかについては未だに明らかではない.分泌型軸索ガイダンス分子セマフォリン3A(Sema3A)が記憶形成の分子基盤であるAMPA型受容体をシナプスへ移行し短期記憶の成立に必要である ことを明らかにした.従って,Sema3Aの長期記憶の形成,AMPARsの新規合成を制御するかを検証する.Sema3Aが長期記憶形成に関与する場合,この機構の障害に よる精神疾患や記憶障害の病態解明や創薬のターゲットとなることが期待される. 昨年度に初代海馬分散培養にてSema3A刺激によりAMPARsのサブユニットであるGluA1の発現量が他のGluA2/3/4 サブユニットと比較して増加することを明らかにした。 本年度は、in vivoにて長期記憶形成時に分泌Sema3A がAMPARs を新規合成しているかを明らかにするため、flag-SEP-Sema3A ノックインマウスを用いてIA トレーニング前にスパインの形態を認識するためにレンチウイルスベクターに導入したTdtomato- アクチンを分泌Sema3A 領域へインジェクションし、IA トレーニング90 分以内に腹腔内にアニソマイシンを 投与し、24 時間後IA テストをし記憶が障害されているのを確認後、分泌Sema3A とスパイン表面のGluA1 を免疫組織化学を実施する系にてSema3Aの長期記憶の形成における役割を同定する。
|