• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2018 年度 研究成果報告書

マウス初期胚発生における多能性細胞の発生・分化機構の解明

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 17K14976
研究種目

若手研究(B)

配分区分基金
研究分野 実験動物学
研究機関滋賀医科大学

研究代表者

浅見 拓哉  滋賀医科大学, 動物生命科学研究センター, 客員助教 (90793290)

研究期間 (年度) 2017-04-01 – 2019-03-31
キーワード初期胚発生 / Fgf4 / FGF-ERK / エピブラスト / 原始内胚葉 / 内部細胞塊 / Klf5 / 分化
研究成果の概要

マウス着床前初期胚発生過程で、内部細胞塊からは胎児へ発生するepiblast(EPI)と将来胚体外組織へ分化する原始内胚葉(PrE)が分化する。EPIとPrEの分化にはFGF-ERK経路が重要であるが、どのような細胞がFGFを発現し、どのような細胞でERK経路が活性化することでPrEへの分化が誘導されるのかは殆ど明らかにされていなかった。本研究では、転写因子Klf5が初期のFgf4の発現を抑制することによりEPIとPrEの分化バランスを維持していることを見出した。また、FGF4タンパクとリン酸化ERKの染色方法を新たに確立し、どのような細胞でFGF-ERK経路が活性化するのかを解析した。

自由記述の分野

初期胚発生

研究成果の学術的意義や社会的意義

本研究ではKlf5がFgf4遺伝子を抑制することでエピブラスト(EPI)と原始内胚葉(PrE)の分化バランス維持していることを明らかにした。初期胚でFgf4の発現を誘導する因子はこれまで明らかにされているが、抑制する因子の報告はこれまでになく、FGF-ERK経路によるEPIとPrEの分化メカニズムの一端を明らかにする成果である。
これまでは初期胚におけるリン酸化ERKの染色は安定しないため、どの様な細胞でERK経路が活性化しているのかを解析することが困難だった。本研究で新たに確立した初期胚におけるリン酸化ERKの染色方法は、FGF-ERK経路による細胞分化を解析に広く応用できるものである。

URL: 

公開日: 2020-03-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi