• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2017 年度 実施状況報告書

非小細胞肺癌における新規バイオマーカーの同定と機能解析

研究課題

研究課題/領域番号 17K15009
研究機関東京大学

研究代表者

野口 智史  東京大学, 医学部附属病院, 助教 (60732807)

研究期間 (年度) 2017-04-01 – 2020-03-31
キーワード非小細胞肺癌 / バイオマーカー
研究実績の概要

公共データベースを用いて、非小細胞肺癌のバイオマーカー候補を複数抽出した。その一つとしてCRIP1(Cysteine-Rich Instestinal Protein 1)に注目した。CRIP1はLIM/double-zinc fingerタンパクファミリーに属するタンパクであり、actin cytoskeletonと相互作用するアダプター分子として機能し、細胞の増殖や分化にも関与すると言われているがその機能はほとんど分かっていない。一部の癌種で過剰発現や予後との関連が示されているが肺癌での研究はなされていない。
まずCRIP1発現をRNAおよびタンパクレベルで解析したところ、正常気道/肺胞上皮細胞ではほとんど発現しておらず、一部の非小細胞肺癌細胞株で高発現していた。H358、H1437という2種類のヒト肺癌細胞株を用いてCRIP1をsiRNAでノックダウンし、細胞増殖アッセイを行ったところ、CRIP1ノックダウン群で細胞増殖が抑制された。細胞周期解析・アポトーシスアッセイでは有意差が見られなかった。次に、CRIP1 miRNA発現ベクターを作成し、恒常的にノックダウンする系を確立し、colony formation assayを行ったが、ノックダウン群でコロニー形成が抑制される傾向があったが有意差は認めなかった。
また、306サンプルからなる肺癌の組織マイクロアレイを用いて、CRIP1の免疫染色を行ったところ、低発現から高発現まで様々な発現パターンを示し、組織ごとでは扁平上皮癌や大細胞癌よりも腺癌で発現が高かった。正常肺の肺胞上皮では発現を認めなかった。喫煙歴や肺癌のステージごとの発現差はなく、また生存解析でも高発現群と低発現群とで有意差を認めなかった。
以上よりCRIP1は肺癌特異的に発現するバイオマーカーとなりえるが、強いoncogenic functionは有していないと考えられた。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

3: やや遅れている

理由

当初肺癌のバイオマーカー候補として挙げた遺伝子がそれほど強いoncogenic functionを有していないことが分かり、現在他の候補遺伝子を解析中である。

今後の研究の推進方策

公共データベースを用いて、非小細胞肺癌の新規バイオマーカー候補が他にも複数抽出されており、それらの機能解析を今後行っていく方針。具体的にはsiRNAまたはmiRNAを用いたloss of functionモデルで、肺癌細胞株で細胞増殖、遊走、浸潤の解析、in vivoではヌードマウスへの皮下注射、尾静脈注射で腫瘍形成能、転移能を評価する。また組織マイクロアレイを用いて、候補遺伝子のタンパク発現レベルと臨床病理学的パラメータとの相関、生存解析を行う。

次年度使用額が生じた理由

有意な実験結果が得られず、当初予想していたin vitroおよびマウス実験を行うことができなかったためため、次年度以降に繰り越す。

URL: 

公開日: 2018-12-17  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi