• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2019 年度 研究成果報告書

化学療法、放射線治療、温熱療法を一つにまとめた膵臓癌治療用ナノ粒子の開発

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 17K15016
研究種目

若手研究(B)

配分区分基金
研究分野 腫瘍治療学
研究機関筑波大学

研究代表者

斎藤 高  筑波大学, 附属病院, 医員 (70750107)

研究期間 (年度) 2017-04-01 – 2020-03-31
キーワード放射線治療 / 化学療法 / 温熱療法 / ナノ粒子
研究成果の概要

抗癌剤と放射性物質を癌細胞に直接運ぶことで副作用の少ない効率性に優れた治療ができる。ナノ粒子に抗癌剤(ゲムシタビン)を封入し、合成した。抗癌剤であるドキソルビシンと磁性体ナノ粒子及びPNIPAAmを組み合わせたスマートな温熱応答性ナノファイバーを完成させ、癌細胞に対して効率良くアポトーシスを誘導することを明らかにした。物性評価として、動的光散乱法による粒径測定の結果から作成した磁性ナノ粒子が多層構造を有していることおよび6層程度で粒径が飽和することを明らかにした。5minの磁場印加により顕著な殺細胞効果が誘導され、その効果は印加時間及びmf-MNPの濃度依存的に増強されることが明らかとなった。

自由記述の分野

放射線治療

研究成果の学術的意義や社会的意義

抗癌剤と放射性物質を癌細胞に直接運ぶことで副作用の少ない効率性に優れた治療ができる。それに加えて、温熱による増感効果も加味することで高い治療効果を実現させることが特色である。がん治療抵抗性を示す膵臓癌への治療を目指し、放射線療法、化学療法、温熱療法の特性を併せ持つナノ粒子を開発し、薬剤の動態、腫瘍への集積性及び安全性を評価した。最終的なドラッグデザインを決定し、細胞を用いた殺細胞効果の検証試験を行った。

URL: 

公開日: 2021-02-19  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi