• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2018 年度 研究成果報告書

がん抑制タンパクp53のヌクレオソーム認識機構の解明

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 17K15043
研究種目

若手研究(B)

配分区分基金
研究分野 ゲノム生物学
研究機関東京大学 (2018)
早稲田大学 (2017)

研究代表者

有村 泰宏  東京大学, 定量生命科学研究所, 特任助教 (80754697)

研究協力者 西村 正宏  
研究期間 (年度) 2017-04-01 – 2019-03-31
キーワードクロマチン / p53 / 転写因子 / がん / ヌクレオソーム
研究成果の概要

遺伝情報の担い手であるDNAは、約150塩基対のDNAとヒストンタンパク質から構成される、ヌクレオソームを形成して核内に収納されている。代表的ながん抑制タンパク質であるp53は、ヌクレオソームを形成しているDNA配列を認識可能である。我々は本課題において、p53のN末端側がヌクレオソームとp53の結合を促進すること、p53のN末端側にヒストンと直接結合する領域が存在することを見出した。これらの成果はp53-ヌクレオソーム結合を介したがん抑制メカニズムの理解に貢献する。

自由記述の分野

エピジェネティクス、構造生物学

研究成果の学術的意義や社会的意義

p53は、代表的ながん抑制タンパク質であり、がん患者の4割以上がp53遺伝子に変異を有する。p53は、特定のDNA配列を認識して結合し、近傍領域にコードされた遺伝子の転写を活性化する「転写因子」とよばれるグループのタンパク質であるが、ヌクレオソームを形成しているDNA配列を認識可能であるという点において、一般的な転写因子とは異なる性質を有する。本研究ではこの性質の理解を目指して研究を行った。本研究の成果は、p53が、がん抑制の最上流で働くメカニズムを理解する上で重要な知見である。これらの知見は将来的には、がん抑制メカニズムの理解や、がんに対する治療法の確立につながる。

URL: 

公開日: 2020-03-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi