• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2019 年度 研究成果報告書

アルツハイマー病マルチオミックスデータベースの構築

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 17K15049
研究種目

若手研究(B)

配分区分基金
研究分野 システムゲノム科学
研究機関大阪大学

研究代表者

菊地 正隆  大阪大学, 医学系研究科, 特任講師(常勤) (90722538)

研究期間 (年度) 2017-04-01 – 2020-03-31
キーワードアルツハイマー病 / データベース / 遺伝子ネットワーク
研究成果の概要

これまでアルツハイマー病(AD)患者死後脳で測定された様々なオミックスデータ(一塩基多型(SNP)、コピー数多型(CNV)、mRNA量、マイクロRNA量など)が解析され報告されてきている。そこで本研究では公開されている入手可能なデータを取得しデータベースを整備するとともに、異なるオミックスデータを組み合わせることで新たなADに関連するパスウェイや遺伝子を同定した。

自由記述の分野

バイオインフォマティクス

研究成果の学術的意義や社会的意義

現在ある公開データベースの多くは解析機器から出力された一次データが保管されているリポジトリとしての役割が強く、蓄積されたデータの応用に至っているとは言い難い。そのような観点から、蓄積されたデータを再利用し、解析ができるデータベースを開発することの意義は大きい。さらに患者死後脳で測定された様々なオミックスデータを解析することでADに関連する新たな分子パスウェイを推定することができた。本研究で構築したデータベースを今後さらに強化し、研究者等に幅広く公開することでAD研究の推進に役立つと考えられる。

URL: 

公開日: 2021-02-19  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi