• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2020 年度 実施状況報告書

免疫不全動物を用いた卵巣組織移植による初期卵胞から成熟卵子への誘導

研究課題

研究課題/領域番号 17K15055
研究機関京都大学

研究代表者

藤原 摩耶子  京都大学, 野生動物研究センター, 特別研究員(RPD) (00794504)

研究期間 (年度) 2017-04-01 – 2022-03-31
キーワード卵巣 / 移植 / 卵子 / 卵胞 / 野生動物
研究実績の概要

本研究は希少動物の保全を目的とした生殖介助技術の開発を目的とし、野生肉食動物のモデルとしてイヌとネコを用いて、免疫不全動物への卵巣組織の移植による原始卵胞の発育誘導法の確立を目指して取り組んできた。 イヌの卵巣を用いた免疫不全ラットへの移植実験では、血管新生を促進する成長因子を利用するとともに、移植組織の定着を促す足場となりうるマトリゲルを用 いることで、免疫不全ラットの皮下へ移植後も定着し、生存できることがわかった。凍結後の卵巣組織についても移植を行い、ガラス化凍結法を行った卵巣組織 は9週間の移植によって原始卵胞からより発育の進んだ二次卵胞へ発育を誘導することができた。この結果から、この移植法は移植した卵巣組織内で原始卵胞か ら二次卵胞まで卵胞発育を誘起することが可能であることを示すとともに、ガラス化凍結法で卵胞発育能を保持した状態で卵巣組織を保存できることが分かった。
野生動物の卵巣保存については昨年度は新たに1水族館からの協力を得られ、昨年度だけで合計11動物園から18件、17種の卵巣を受け入れた。これまでの受け入れ件数の合計は、40種、72個体にのぼる。さらに環境省との連携によって、昨年度は飼育下で1件と野生下で3件の死亡したツシマヤマネコの卵巣の受入れ及び卵巣組織の凍結保存を実施した。回収した卵巣組織の一部は組織解析を行っている。今後、本研究によって卵胞発育を促す卵巣組織移植法が確立された折には、複数個体を蓄積できた希少種以外の野生動物種の卵巣組織を用いて、野生動物の未成熟卵胞の 発育誘導を目指す予定である。 昨年度は上記成果を国内学会での招待講演1件(紙面開催)と国際学会1件で発表した。また、複数の全国紙で研究紹介記事が掲載されるとともに、海外研究機関のSNS等を通したアウトリーチ活動により、社会に向けた情報発信も積極的に行った。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

野生動物への応用に向けた準備は順調に進んでいる。当初の予定では、移植実験は新鮮な卵巣のみを用いることを想定していたが、本研究とは別のイヌの卵巣組 織の凍結保存の研究が順調なことから、凍結保存した卵巣組織も融解後に移植実験に供試し、良好な結果を得ることができた。このことから、凍結組織由来卵子 による産仔作出の可能性が広がり、より野生動物への応用に向けて実践的な技術モデルを提示することができた。応用に向けて様々な野生動物種の卵巣組織の凍結保存も並行して実施しており、順調に蓄積出来ている。 当初予定していた免疫不全ラットの管理や手術補助、助言を仰ぐ、同じ京都大学の研究協力者の先生が遠方の他大学に異動になり、研究への助言等、協力関係は 継続してもらえるものの、ラットの移植実験・管理の継続が危ぶまれた。しかし、異動される前に手術方法の確認を入念に行うとともに、同じ研究施設の別の先生・技術員の方の協力も得られ、移植実験を継続し、イヌの卵巣組織移植の研究を完結させることができた。現在はその方々も異動されたため、別の施設を利用と研究協力者の先生の異動先での研究実施について相談を重ねている。 また、出産・育児により研究を中断した時期があったが、その間にも研究会での発表や講演、論文執筆を継続することで、研究を推進し、研究再開後に国際誌へ 論文を発表することができた。

今後の研究の推進方策

これまで移植実験を実施した施設では、研究協力者の先生、及びその後引き継いでいただいた先生方も異動になり、免疫不全ラットを用いた研究継続は困難になった。別の研究施設の研究者と共同研究の相談を行っていたが、さらにその先生も海外異動されたため、研究の再開に向けて、他の施設や研究協力者の先生との話し合いを行っている。他の施設を利用する場合、レシピエントとなる免疫不全動物に、ラットではなくマウスを利用することを検討している。
これまでの移植手法では、レシピエント動物腹腔内への卵胞刺激ホルモンの投与も行ったが、移植後、原始卵胞から二次卵胞への発育は見られたものの、その数は少なく、さらに大きな胞状卵胞への発育は見られなかった。生殖能力を持った成熟卵子の獲得には胞状卵胞への発育が欠かせないため、今後はレシピエント動物体内でより効率的に卵胞を維持し、二次卵胞、さらに胞状卵胞にまで発育する卵巣組織移植法の確立を目指す。具体的には、卵巣組織の移植の際のレシピエント動物の卵巣の有無によるホルモン分泌の影響、移植卵巣内の卵子発育へ与える影響を調べる。これにより、免疫不全動物の体内でイヌとネコの卵胞発育を誘導 する可能性を探る。さらに、レシピエント動物の生殖ホルモン分泌の解析結果を踏まえ、内因性のホルモンを補う形で生殖ホルモンを投与し、外因性の生殖ホル モン刺激による卵胞発育へ与える影響を解析する。内因性と外因性(外部からの投与)による移植組織内の卵胞発育に与える影響を複合的に調べることで、卵巣 組織移植による卵胞発育法の確立を目指す。
本研究によってモデル動物を用いて卵胞発育を促す卵巣組織移植法を見いだせた際には、実際に野生動物への応用実験を想定している。そのため、引き続き野生 動物が動物園等で死亡した際、または獣医学的理由により卵巣を切除した際には卵巣を受け入れ、凍結保存・蓄積を行っていく。

次年度使用額が生じた理由

移植実験を行う研究協力者が異動され、その後引き継がれた研究者も異動されるなど、移植実験を新たに始めることが困難な状況になったため、本年度は多くの期間を論文執筆、データ解析等に専念した。そのため、物品等の購入が予定よりも少なく、次年度使用額が生じた。 移植実験を行う施設が決定次第、実験環境を整える必要がある。これには、免疫不全動物の購入費、維持費に加え、培地や血清、増殖因子、解析用の試薬類等の 消耗品が必要となる。これらに加え、学会発表や海外との共同研究のための旅費、研究資料輸送費に、次年度使用額と翌年度分として請求した助成金を使用する。

備考

読売新聞朝刊(2020年4月3日)、読売新聞夕刊(2020年6月4日、10月24日)、毎日新聞夕刊(2020年4月4日)にて研究紹介記事が掲載

  • 研究成果

    (9件)

すべて 2020 その他

すべて 国際共同研究 (1件) 雑誌論文 (1件) (うち国際共著 1件、 査読あり 1件、 オープンアクセス 1件) 学会発表 (2件) (うち国際学会 1件、 招待講演 1件) 備考 (5件)

  • [国際共同研究] スミソニアン保全生物学研究所(米国)

    • 国名
      米国
    • 外国機関名
      スミソニアン保全生物学研究所
  • [雑誌論文] Follicular extracellular vesicles enhance meiotic resumption of domestic cat vitrified oocytes2020

    • 著者名/発表者名
      Ferraz MAMM, Fujihara M, Nagashima JB, Noonan MJ, Inoue-Murayama M, Songsasen N.
    • 雑誌名

      Scientific Reports

      巻: 10 ページ: 8619

    • DOI

      10.1038/s41598-020-65497-w

    • 査読あり / オープンアクセス / 国際共著
  • [学会発表] 野生動物保全のための未成熟卵子を用いた新たなメス遺伝資源保存法の探索2020

    • 著者名/発表者名
      藤原摩耶子、村山美穂
    • 学会等名
      第67回日本実験動物学会総会
    • 招待講演
  • [学会発表] Ovarian tissue cryopreservation for female fertility preservation in wild animals2020

    • 著者名/発表者名
      Mayako Fujihara, Miho Inoue-Murayama
    • 学会等名
      13th Asian Society of Conservation Medicine Virtual Conference 2020
    • 国際学会
  • [備考] 京都大学野生動物研究センターHP内 メンバー紹介

    • URL

      http://www.wrc.kyoto-u.ac.jp/members/fujiharaM.html

  • [備考] アムールトラやツシマヤマネコ… 京大が希少動物の卵巣を凍結保存 (毎日新聞電子版)

    • URL

      https://mainichi.jp/articles/20200330/k00/00m/040/010000c

  • [備考] 上記英語版 (The Mainichi:Japan Daily News)

    • URL

      https://mainichi.jp/english/articles/20200410/p2a/00m/0fe/022000c

  • [備考] <サイエンスBOX>種の保全 重い責任に身震い (読売新聞電子版)

    • URL

      https://www.yomiuri.co.jp/local/kansai/feature/CO036729/20200411-OYTAT50017/

  • [備考] マレーシアの研究機関、Danau Girang Field CentreのSNSで紹介

    • URL

      https://www.instagram.com/p/CDOXHu1Dasb/?utm_source=ig_web_copy_link

URL: 

公開日: 2021-12-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi