• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2017 年度 実施状況報告書

鳥類群集の長期変化傾向:全国探鳥会記録と階層ベイズモデルによる推定

研究課題

研究課題/領域番号 17K15057
研究機関国立研究開発法人農業・食品産業技術総合研究機構

研究代表者

片山 直樹  国立研究開発法人農業・食品産業技術総合研究機構, 農業環境変動研究センター, 研究員 (10631054)

研究期間 (年度) 2017-04-01 – 2021-03-31
キーワード生物多様性保全 / 階層ベイズモデル
研究実績の概要

初年度は、日本野鳥の会よりお借りした過去の支部報をもとに、探鳥会記録の電子データ化を進めた。北海道地方について、既に別の研究者の方によってデータ化されており、それをお借りできる目処がついた。そこで、東北地方の入力を実施した。非接触型カラーイメージスキャナを使用することで、スキャン作業の高速化に成功したが、一方で文字データのOCR変換には問題が多く、結局手作業での種名入力を実施した。その結果、東北地方の電子化は概ね終了したが、そのほかの地方についてはまだ電子化にいたっていない。今後、急いで作業を進める必要がある。
統計モデルの開発についても、最新の研究事例をレビューすることによってアイディアを構築した。探鳥会では鳥の個体数ではなく在・不在データであるため、繰り返しの観察記録から真の個体数およびその時間トレンドを推定する階層ベイズモデルが、改めて有力候補となった。探鳥会記録は短期的な集中調査ではないため、閉鎖個体群を仮定しないモデルが有用となるだろう。また種のグルーピングに関しては、森林性・草原性・都市性といったハビタットごとの区分をし、その超パラメータによって群集レベルの動態を推定する方針となった。
一方、データ化作業のなかで浮かびあった問題としては、調査地が都市公園や森林に偏っており、特に農地草地の情報が少ない可能性がある。そこで、これらの種については別のデータから長期動態を推定することを検討した。博物館の標本記録や、居所的だが過去数十年でのセンサスデータがある地域・種を対象に、次年度以降も推定可能性を検討していく。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

3: やや遅れている

理由

探鳥会の電子化作業が予定より遅れていることから判断した。ただしその一方、農地性種に関しては別のデータソースや野外調査から長期動態を推定する可能性についても検討を進めることができたため、その点においては進展している。

今後の研究の推進方策

探鳥会記録については、電子化作業にも慣れてきたので、効率を高めて急ぎ作業を進めていく。また前述の通り、探鳥会記録だけでは鳥類種に偏りが出る可能性が高い。そこで、そうした種については別のデータから長期動態を推定することを検討していく。博物館の標本記録や、居所的だが過去数十年でのセンサスデータがある地域・種をなど、柔軟に利用可能なデータを探し、推定可能性を検討していく。

次年度使用額が生じた理由

当初は解析用PCを購入する予定だったが、データ入力・整理そのものに非常に多くの時間を要することがわかり、購入を遅らせるべきと判断した。そのため、PCは次年度以降に購入予定である。

URL: 

公開日: 2018-12-17  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi