• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2018 年度 研究成果報告書

瞬時に分解すれば見えてくる、MCMヘリカーゼとコヒーシンの共役と多彩な機能

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 17K15068
研究種目

若手研究(B)

配分区分基金
研究分野 分子生物学
研究機関国立遺伝学研究所

研究代表者

夏目 豊彰  国立遺伝学研究所, 遺伝メカニズム研究系, 助教 (10435513)

研究期間 (年度) 2017-04-01 – 2019-03-31
キーワードオーキシンデグロン法 / MCM2-7ヘリカーゼ / SMC複合体 / コヒーシン / コンデンシン / SMC5/6
研究成果の概要

染色体DNAを娘細胞や子孫に正しく伝承する事は、生命や種の維持の根幹に関わる重要な課題である。本研究では、私が以前ヒト細胞で確立した、オーキシンデグロン法による目的遺伝子の急速な不活化を駆使し、染色体伝承の2つのステップであるDNA複製と染色体分配の重要因子の役割を、これまでにない時間的分解能で解析し、興味深い結果を得た。とりわけ、未だその役割について世界中で論争中である、SMC5/6複合体の解析が進み、今後のさらなる研究の土台となった。

自由記述の分野

分子細胞遺伝学

研究成果の学術的意義や社会的意義

染色体DNAの伝承は、生命科学において重要な課題である一方、この過程の異常は、癌や様々な遺伝性疾患と密接な関わりがある。特に最近、幾つかの遺伝性疾患、癌、母年齢効果が、コヒーシンやSMC5/6の異常によって引き起こされることが分かってきた。本研究では、私が以前確立したヒト細胞におけるオーキシンデグロン法を用いて、コヒーシンに比べて研究が遅れているSMC5/6の基礎的な理解が大きく進んだ。今度は、患者のSMC5/6遺伝子の変異を含めた解析を進めることにより、これらの疾患の分子機構の解明及び治療に繋がると考えている。

URL: 

公開日: 2020-03-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi