• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2018 年度 研究成果報告書

高浸透圧依存的非選択性カチオンチャネルの網羅的探索および同定

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 17K15086
研究種目

若手研究(B)

配分区分基金
研究分野 機能生物化学
研究機関東京大学

研究代表者

渡邊 謙吾  東京大学, 大学院薬学系研究科(薬学部), 特任助教 (20781727)

研究協力者 森下 和浩  
研究期間 (年度) 2017-04-01 – 2019-03-31
キーワード高浸透圧ストレス / HICC / ゲノムワイドsiRNAスクリーニング / ASK3
研究成果の概要

ナメクジに塩をかければ縮むように,細胞も細胞外溶液が細胞内溶液よりも高濃度の状態(=高浸透圧ストレス)に晒されれば縮む.このままでは死ぬので,細胞は体積を回復して生き延びる.この際,細胞はそもそも高浸透圧ストレス状態を認識する必要があり,HICCというイオンを通すタンパク質をセンサーとして使うと考えられている.しかしHICCの具体的な実体は不明であった.そこで本研究では,ヒトの遺伝子情報を基に約2万ものタンパク質を1つずつ調べてHICCを構成するタンパク質の発見を試みた.結果,本期間中にHICCの実体だと証明するには至らなかったが,候補タンパク質や今後の足掛かりとなる知見を得ることに成功した.

自由記述の分野

生化学・分子生物学・細胞生物学

研究成果の学術的意義や社会的意義

液体と接している細胞は常に浸透圧ストレスに晒されるリスクがあり,浸透圧ストレスに適切に応答する仕組みは細胞が生存する上で必須の基本的なシステムの1つである.さらに細胞はこのシステムを浸透圧ストレスに対抗する時だけでなく,分裂や移動する時など体積を変化させる細胞機能時にも利用すると言われている.つまり,このシステムの異常が高血圧やがん,炎症などの疾患に関わっている可能性がある.本研究はシステムを始動させるセンサー部分に着目したものであり,本成果を足掛かりにシステムの全貌解明に向けてさらに研究を発展させることで,様々な疾患に対する創薬基盤・治療戦略の開発に資することが期待される.

URL: 

公開日: 2020-03-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi