• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2018 年度 研究成果報告書

オートファジーによるミトコンドリアDNA分解の分子機構と生理的意義の解析

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 17K15088
研究種目

若手研究(B)

配分区分基金
研究分野 機能生物化学
研究機関新潟大学

研究代表者

山下 俊一  新潟大学, 医歯学系, 助教 (30529095)

研究協力者 山下 智大  
行田 正晃  
五十嵐 遼子  
チェルヌショワ クセニヤ  
趙 宇シン  
研究期間 (年度) 2017-04-01 – 2019-03-31
キーワードマイトファジー / ミトコンドリア / オートファジー
研究成果の概要

ミトコンドリアはATP産生をはじめとする多くの役割を担うオルガネラである。ミトコンドリアは電子伝達系を介してATPを産生するが、その際に漏洩した電子によって自身が酸化傷害を受ける。マイトファジーはそのようなミトコンドリアを分解することで、ミトコンドリア恒常性の維持に寄与していると考えられている。また、ミトコンドリアは独自にmtDNAをもち、mtDNAへの変異はミトコンドリア病の原因としても知られる。本研究で、mtDNAがマイトファジーの基質となるかどうかについて検討した結果、一部のmtDNAがマイトファジーによって分解されることが分かった。また、その際に必要なタンパク質を同定した。

自由記述の分野

細胞生物学

研究成果の学術的意義や社会的意義

これまでに、ミトコンドリアの一部がちぎりとられて分解されることを証明してきたが、本研究では、ちぎりとられたミトコンドリアの約半数がミトコンドリアDNAを含んでいることを明らかにした。この割合は、分解条件によって変動したことから、条件によって異なるターゲットが認識されて、正常なミトコンドリアから除かれていることが示唆された。この知見は、ミトコンドリア分解の分子機構を解析するうえで重要な知見となった。また、ミトコンドリア分解に必須なタンパク質を2種類同定し、これらが、一般的なオートファジーを阻害しなかったことから、これらの欠損細胞を用いることで、ミトコンドリア分解の生理的意義の解明へと発展できる。

URL: 

公開日: 2020-03-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi