• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2018 年度 研究成果報告書

特徴的N型糖鎖付加によるAMPA受容体会合調節を介した神経可塑性の制御機構の解析

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 17K15090
研究種目

若手研究(B)

配分区分基金
研究分野 機能生物化学
研究機関京都大学

研究代表者

森瀬 譲二  京都大学, 医学研究科, 助教 (60755669)

研究協力者 鈴木 健一  
研究期間 (年度) 2017-04-01 – 2019-03-31
キーワードAMPA型グルタミン酸受容体 / N型糖鎖
研究成果の概要

四量体で機能するAMPA型グルタミン酸受容体(AMPAR)は、神経細胞シナプス領域に集積し速い興奮性伝達をもたらすイオン透過型チャネルである。これまでにAMPARの主要サブユニットGluA1上の糖鎖構造解析を行い、複数のN型糖鎖付加部位で未成熟な糖鎖(高マンノース型糖鎖)が存在すること、加えて特定のN型糖鎖付加部位では一定の割合で糖鎖付加が成されていないことを見出してきた。一方で、特徴的な糖鎖付加が四量体形成能へどのように影響するかは分かっていなかった。本研究の目的は、AMPAR上の特徴的糖鎖付加の機能的意義を生細胞膜上で解析し、神経可塑性への影響を明らかにすることである。

自由記述の分野

神経糖鎖生物学

研究成果の学術的意義や社会的意義

AMPARは記憶学習形成の基盤となる神経可塑性において中心的役割を担うことから、そのチャネル形成調節機構の解明は神経科学分野での重要課題の1つとなっている。本研究成果は四量体形成における糖鎖の重要性を示すものであり、その学術的意義は高いと考える。また、創薬においてAMPARはてんかんや統合失調症などの標的分子として注目されており、事実拮抗薬等が近年研究開発されている。本研究はチャネル形成能を糖鎖が制御することを示すものであり、AMPAR上の糖鎖が新たな創薬ターゲットとなることも期待できる。

URL: 

公開日: 2020-03-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi