研究課題
若手研究(B)
ADPリボシル化反応はタンパク質の翻訳後修飾反応と考えられてきたが、近年になって、DNAもまたADPリボシル化されることが分かってきた。本研究では、GDPをADPリボシル化する酵素ScARPに着目し、ScARPによるGDPの認識機構を分子レベルで明らかにした。その結果、ADPリボシル化酵素は、タンパク質およびDNAを同じ仕組みを利用して認識していることが明らかになった。
生化学、構造生物学
本研究では、従来明らかにされてこなかった、DNAを基質とするADPリボシル化酵素の基質認識機構を解明した。これは、毒素として機能するものが多いADPリボシル化酵素について、その毒性発揮機構を理解する上で重要である。また本研究では、基質特異性だけでなく、どのように基質中の特定の原子が認識されてADPリボシル化されるのか、についても解明することが出来た。これは、ADPリボシル化酵素だけでなく、全ての翻訳後修飾酵素がどのように特定のアミノ酸のみを修飾するのかを理解する上で重要である。