• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2017 年度 実施状況報告書

心臓の低侵襲In vivoナノ計測のためのリアルタイム符号化撮像法の開発

研究課題

研究課題/領域番号 17K15102
研究機関中部大学

研究代表者

新谷 正嶺  中部大学, 生命健康科学部, 助教 (40650536)

研究期間 (年度) 2017-04-01 – 2020-03-31
キーワードコンピュテーショナルフォトグラフィ / 心臓イメージング / ロボット顕微鏡システム / 符号化撮像 / 画像解析
研究実績の概要

光学顕微鏡は、静的で平面的な、培養細胞などの観察が得意である一方で、動的で立体的な、拍動する心臓などの観察を苦手とする。本研究課題では、光学顕微鏡システムに、カメラで撮像した像を最終的な像ではなく解析処理を行なうための中間像とするコンピュテーショナルフォトグラフィの方法を導入し、本来苦手であるはずの拍動する心臓の高分解能イメージングの実現を試みるものである。
まず、カメラを撮像時に平行移動させながら像を撮ることでモーションブラーを符号化させる方法と近しい符号化撮像の方法を、電圧でピントを制御できる液体レンズを組み込んだ光学顕微鏡を構築することで実現させた。モーターなどの駆動部位の不在による低ノイズ性や高い駆動速度、持続的撮像が可能な動かし方の実現などの利点を見出せている。この方法に、デコンボリューション処理を併用することで、観察平面と垂直な方向の観察可能領域を広めることに成功した。
また、テンプレートマッチングに基づく注目対象の位置推定と、その近傍の局所画像を用いた畳み込みニューラルネットワークによる状態識別(どのグループにどれだけ近しいかの確率分布を算出する)を行なうアルゴリズムを作成することに成功した。このアルゴリズムで、横紋筋の収縮振動を行なう際の、1つのサルコメアを追跡し、その近傍の画像を判定に用いることで、収縮状態と弛緩状態のどちらに近いかの確率分布を返す処理が可能になった。観察平面と垂直な方向のピントズレに対して、上下どちらの方向へのズレであるか識別するなどのフィードバックシステムへの活用が期待できる成果であると認識している。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

まず、光学顕微鏡系を、ブレッドボード上にレンズ等の光学素子を並べる方法で自作することに成功した。この結果、光路上の素子の位置や種類を変更したり、様々な素子を追加するのがきわめて容易な光学顕微鏡システムの基本形を得ることが出来た。実際、液体レンズなどの符号化のためのリアルタイム制御が可能なシステムを導入することに成功し、コンピュテーショナルフォトグラフィの理念に従う、後の解析を前提とした中間像の撮像システムの構築に成功した。また、畳み込みニューラルネットワークとテンプレートマッチングを組み合わせた処理システムを作成することに成功し、論文報告することが出来た。心臓計測を行なう前の工学的な要素技術の実装を成功させつつあるため、順調に進展していると分析している。

今後の研究の推進方策

作成した光学顕微鏡システムの性能の定量評価の方法も確立し、ラットのIn vivo 心臓 imagingに必要な要求水準を満たすか否かを確かめる。また、作成した光学顕微鏡システムを用いた、心臓を中心としたイメージングに挑戦し、従来の光学顕微鏡では得られなかった像の撮影を遂行する。

次年度使用額が生じた理由

年度末に職場の移動があり、新しい職場での実験環境のセットアップが必要となった。そのため、年度末に想定外の必需品の購入が必要になる可能性があり、そのための予算として、残り僅かとなった本研究費の残額を早めに使い切らないよう運用した結果、若干の金額を残すこととなった。
残額は次年度予算と合算して、研究遂行に必要な消耗品の購入に当てる。

  • 研究成果

    (8件)

すべて 2018 2017

すべて 雑誌論文 (2件) (うち査読あり 2件、 オープンアクセス 1件) 学会発表 (6件) (うち国際学会 1件)

  • [雑誌論文] Development of a general-purpose algorithm to measure motion and state of attention object - Study report on method of using deep learning for quantitative science research -2018

    • 著者名/発表者名
      Shintani SA
    • 雑誌名

      Annual report of Research Institute of Life and Health Sciences

      巻: 14 ページ: 45-49

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] Dynamic properties of bio-motile systems as a liquid-crystalline structure2017

    • 著者名/発表者名
      Ishiwata S, Miyazaki M, Sato K, Nakagome K, Shintani SA, Kobirumaki-Shimozawa F, Fukuda N, Suzuki K, Takagi J, Shimamoto Y, Itabashi T
    • 雑誌名

      Mol. Cryst. Liq. Cryst

      巻: 647 ページ: 127-150

    • DOI

      10.1080/15421406.2017.1289445

    • 査読あり
  • [学会発表] 実験とシミュレーションの比較から考察する温めた心筋細胞に生じる収縮リズム恒常性の役割2018

    • 著者名/発表者名
      新谷正嶺、鷲尾巧、樋口秀男
    • 学会等名
      2018年 生体運動研究合同班会議
  • [学会発表] 温めた心筋細胞に備わった収縮リズム恒常性2018

    • 著者名/発表者名
      新谷正嶺、鷲尾巧
    • 学会等名
      第95回日本生理学会大会
  • [学会発表] 光熱変換顕微鏡を用いた温度センシングの一細胞解析2018

    • 著者名/発表者名
      大山廣太郎,Zeeb Vadim、新井智美、伊藤秀城、新谷正嶺、鈴木団、福田紀男、石渡信一
    • 学会等名
      第95回日本生理学会大会
  • [学会発表] Constant beating frequency of sarcomeres in cardiomyocytes regulated ingeniously by collective motion of myosin molecules2017

    • 著者名/発表者名
      Shintani SA, Washio T, Higuchi H
    • 学会等名
      The 55th Annual Meeting of the Biophysical Society of Japan
    • 国際学会
  • [学会発表] 心筋細胞に備わった昇温誘起の収縮振動はミオシンの巧みな集団運動で応答性を保ち振動周期を一定に調整する2017

    • 著者名/発表者名
      新谷正嶺、鷲尾巧、樋口秀男
    • 学会等名
      2017年度生命科学系学会合同年次大会
  • [学会発表] サルコメア収縮の蛍光イメージングと光操作技術の開発2017

    • 著者名/発表者名
      大山廣太郎、新谷正嶺、塚本精一、小比類巻生、下澤東吾、鈴木団、石渡信一、福田紀男
    • 学会等名
      ジストロフィン欠損モデル動物を基盤とした筋ジストロフィーの新しい治療法開発 平成2 9年度 研究班会議

URL: 

公開日: 2018-12-17  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi