タンパク質情報を持たないノンコーディングRNAを骨格として形成される核内構造体(核内RNA顆粒)が重要な生理機構に関与していることが近年明らかになってきている。核内RNA顆粒はRNA-タンパク質相互作用を介して形成されることから、これらの生理機構を解明するためには骨格となるRNAのみではなく構成因子やその形成機構を明らかにすることが重要となってくる。 本年度は、昨年度に免疫沈降-MSにより同定した新規DBC1ボディ構成因子DIRBP(DBC1 interacting RNA binding protein)_AとBがDBC1ボディの形成・維持にどのように関与しているかを解析するため、DBC1とこれらの因子のsiRNAをおこなった。その結果、DBC1またはDIRBP_AのノックダウンによりDBC1ボディが消失した。さらにDIRBP_Aのどの領域がDBC1ボディの形成維持に関与しているか解析するため、siRNA後にDIRBP_Aを導入するレスキュー実験をおこなった。その結果、DIRBP_Aの2つのRNA結合領域とプロリン領域がDBC1ボディの形成維持に必要であることが明らかになった。現在、これらの領域を欠失したタンパク質の細胞内局在やタンパク質相互作用の変化を解析することにより詳細なメカニズムを解析している。 また、DBC1ボディ新規構成因子を効率的に探索するため、細胞分画によるDBC1ボディの濃縮の検討をおこなった。その結果、DBC1ボディは核内で難溶性核画分に存在することが明らかになった。今後はこの画分からDBC1ボディを抽出することで効率的なDBC1ボディの因子の同定ができることが期待できる。
|