• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2019 年度 実績報告書

脂質修飾によるトランスグルタミナーゼの exosome 依存的な分泌機構解明

研究課題

研究課題/領域番号 17K15121
研究機関九州大学

研究代表者

柴田 俊生  九州大学, 理学研究院, 助教 (00614257)

研究期間 (年度) 2017-04-01 – 2020-03-31
キーワードトランスグルタミナーゼ / 細胞外小胞 / エクソソーム / N-ミリストイル化 / S-パルミトイル化
研究実績の概要

タンパク質の架橋反応を触媒するトランスグルタミナーゼ (TG) は、皮膚形成や血液凝固、細胞内シグナル伝達など細胞内外の生体防御や恒常性維持において必須の酵素である。哺乳類には8種類のTG遺伝子がゲノム中に存在しており、それぞれが異なる局在と役割を果たしている。一方で、キイロショウジョウバエでは1種類の遺伝子のみで細胞内外で複数の生理機能を果たしている。しかしながら、分泌に必要なN末端分泌シグナル配列はハエTGには存在しておらず、分泌機構は不明であった。
本申請研究では、TGは選択的RNAスプライシングにより2種類の産物 (TG-AおよびTG-B)が産生されることに着目し、まずTG-AのN末端部分には、2種類の脂質修飾(N-ミリストイル化およびS-パルミトイル化)を受けることを明らかとした。また、TG-Aは両脂質修飾依存的に後期エンドソームと呼ばれる細胞内オルガネラへと輸送されること、加えて、細菌感染など外来の刺激に応じ、カルシウムシグナリングにより細胞外小胞であるエクソソームに内包された状態で分泌されることが判明した。さらに分泌されたTG-Aは、生体防御や細胞間コミュニケーションに関わっている可能性が示された。TG-Aのように脂質修飾された細胞内タンパク質がエクソソームを介して分泌されるという報告は皆無であり、既知の分泌シグナルによらない新たなタンパク質分泌についての研究分野発展につながると考える。現在は同様のシステムで分泌されるタンパク質のスクリーニングおよび後期エンドソームへの輸送機構を解析している。

  • 研究成果

    (1件)

すべて 2019

すべて 学会発表 (1件) (うち招待講演 1件)

  • [学会発表] キイロショウジョウバエを用いたトランスグルタミナーゼの生理機能と分泌機構の解析2019

    • 著者名/発表者名
      柴田俊生
    • 学会等名
      日本生化学会
    • 招待講演

URL: 

公開日: 2021-01-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi