• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2019 年度 実績報告書

器官サイズを制御する新規ロバスト性獲得機構の解明

研究課題

研究課題/領域番号 17K15127
研究機関奈良先端科学技術大学院大学

研究代表者

秋山 隆太郎  奈良先端科学技術大学院大学, 先端科学技術研究科, 助教 (00790403)

研究期間 (年度) 2017-04-01 – 2020-03-31
キーワードクッペル胞
研究実績の概要

生物の生命維持に必要な臓器や器官は、温度変化・栄養状態の変動などの撹乱が発生過程に加わったとしても、ある程度決まった形やサイズで形成されることから、器官形成にはロバスト性があると考えられる。そのメカニズムに迫るため、ゼブラフィッシュ内臓の左右非対称性を規定する器官であるクッペル胞(KV)をモデル系とし、独自に構築したKV前駆細胞の数を自在に操作する実験系を利用する。KVサイズを操作しKVの機能(ノード流・内臓左右差の確立)を同一個体で評価することで、器官サイズを機能レベルで補償するためのメカニズムに迫る。本研究では、FGFシグナルによるKVの繊毛形成の調節と、塩素チャネルであるCFTRを介したKVサイズの調節、およびこれらのクロストークの解明を目指している。
昨年度は、KV細胞で細胞内FGFシグナル活性をライブイメージングする系を構築し、KVサイズとの関係の評価を試みた。今年度は特に、KVサイズの調節機構に焦点を当てて解析を行った。その結果、イオンチャネル分子の阻害剤の一つを添加するとKVサイズの調節に異常をきたす事を見出した。現在、阻害剤の標的分子それぞれについて機能阻害実験を行うことで、KVサイズ調節における役割を評価しつつある。

  • 研究成果

    (1件)

すべて 2020

すべて 雑誌論文 (1件) (うち国際共著 1件、 査読あり 1件)

  • [雑誌論文] Calcium Wave Promotes Cell Extrusion2020

    • 著者名/発表者名
      Takeuchi Y, Narumi R, Akiyama R, Vitiello E, Shirai T, Tanimura N, Kuromiya K, Ishikawa S, Kajita M, Tada M, Haraoka Y, Akieda Y, Ishitani T, Fujioka Y, Ohba Y, Yamada S, Hosokawa Y, Toyama Y, Matsui T, Fujita Y
    • 雑誌名

      Current Biology

      巻: 30 ページ: 670~681.e6

    • DOI

      10.1016/j.cub.2019.11.089

    • 査読あり / 国際共著

URL: 

公開日: 2021-01-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi