• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2020 年度 実績報告書

植物型オートファゴソームのホスファチジル3リン酸分子イメージングと局在解析

研究課題

研究課題/領域番号 17K15148
研究機関国立研究開発法人国立環境研究所

研究代表者

大田 修平  国立研究開発法人国立環境研究所, 生物・生態系環境研究センター, 特別研究員 (20455926)

研究期間 (年度) 2017-04-01 – 2021-03-31
キーワード藻類細胞 / 重金属ストレス / 関節蛍光抗体法 / オートファジー / ホスファチジルイノシトール3リン酸
研究実績の概要

オートファジー(ATG)は栄養塩飢餓や環境ストレスに応答する細胞内機構であり、真核生物において進化的に広く保存されている。ATG機構は哺乳類細胞や酵母細胞において詳しく研究されているが、陸上植物や藻類細胞の知見は少なく、これらのグループにおける知見の蓄積が重要である。本研究ではATG上流で機能する脂質分子ホスファチジルイノシトール3リン酸(PI3P)分子の細胞内動態に着目し、間接蛍光抗体法にもとづく可視化法の検討やフローサイトメトリー解析を行った。
本研究では,PI3Pに特異的に結合するPXドメインをもつタンパク質(p40phox)を精製し、これを利用したPI3P分子の細胞内動態をフローサイトメトリーおよび蛍光顕微鏡観察により詳しく調べた。本年度はフリーズフラクチャー法による電子顕微鏡観察での十分なデータは得られなかったものの、蛍光顕微鏡やフローサイトメトリーによるデータを収集することができた。ストレス付与実験においてラパマイシンや重金属によりATGが惹起され、細胞内PI3P量が増加することが確認された。この条件下で間接蛍光抗体法を利用した分子イメージングにより、細胞内のPI3P分子局在解析を行ったところ、顆粒状の構造やリング状構造が観察された。同様に、細胞内の酸性コンパートメントを生体染色するLysoTrackerを用いて蛍光観察を行ったところ、p40phoxと同様の顆粒状の構造やリング状構造が確認され、ATG構造の可視化系を確立できた。今後は、本研究で確立された分子イメージング手法により藻類細胞のストレス応答による細胞形態、微細構造の詳細な比較解析を進めたい。

  • 研究成果

    (4件)

すべて 2021 2020

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件) 学会発表 (3件)

  • [雑誌論文] マイクロ流路チップ・セルソーターによる高脂質生産微細藻株の探索2020

    • 著者名/発表者名
      井上瑛子、大田修平、松崎令、岡田昌樹、河地正伸
    • 雑誌名

      藻類

      巻: 68 ページ: 143-152

    • 査読あり
  • [学会発表] 重金属暴露ストレス下で見られる緑藻のPI3P 局在とLysoTracker局在の比較解析2021

    • 著者名/発表者名
      大田修平、平川 泰久、河地正伸
    • 学会等名
      日本藻類学会第45回大会
  • [学会発表] 米国産氷雪性緑藻1株の種分類学的研究2021

    • 著者名/発表者名
      松崎令、大田修平、河地正伸、野崎久義、鈴木石根
    • 学会等名
      日本植物分類学会第20回大会
  • [学会発表] Chlamydomonasとされている米国産氷雪性緑藻1株の分類学的再検討2021

    • 著者名/発表者名
      松崎令、大田修平、河地正伸、野崎久義、鈴木石根
    • 学会等名
      日本藻類学会第45回大会

URL: 

公開日: 2021-12-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi