• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2017 年度 実施状況報告書

高速AFMを用いた筋組織の観察と解析

研究課題

研究課題/領域番号 17K15149
研究機関名古屋大学

研究代表者

臼倉 英治  名古屋大学, 理学研究科, 研究員 (00643727)

研究期間 (年度) 2017-04-01 – 2019-03-31
キーワード原子間力顕微鏡 / 組織観察 / 徳安法
研究実績の概要

本年度は骨格筋のサルコメアを高速スキャニング原子間力顕微鏡で観察する手法を確立した。まずは、動物から摘出した腸腰筋をグリセリン溶液に浸し細胞膜などを除外した後、小さく切り出した腸腰筋の組織断片をポリビニルピロリドンとスクロースを混合した溶液に浸して組織の固定を行う。固定した組織断片を液体窒素によって瞬間凍結させ、クライオマイクロミクロトームを用いて暑さ数百ナノメートルの組織切片を得る。この組織切片はポリビニルピロリドンとスクロースの混合液に閉じ込められている状態であるため、常温下で生理食塩水を用いて混合溶液を除く。この一連の手法により水溶液中の組織切片を得ることができ、高速スキャニング原子間力顕微鏡による観察を行うことができる。原子間力顕微鏡により得られた画像には、電子顕微鏡では見ることができなかったサルコメアのつなぎ目に相当するZディスクの立体的な構造やミオシンフィラメント間の架橋構造を確認することができた。
この手法の確立により、生体環境下でナノメーターオーダーの分解能で組織を観察することができるようになった。これまでの組織観察では電子顕微鏡を用いた手法が一般的ではあったが、真空環境での観察やサンプルへの金属蒸着が必須であることにより、どうしても生体環境下での構造を見ることができなかった。しかし、原子間力顕微鏡による観察が可能になるようなサンプル作製方法の確立により、本来の生体環境での組織観察が可能になったのである。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

高速スキャニング原子力間顕微鏡による骨格筋のサルコメア観察までの一連の手法は確立することができた。これにより、組織切片の観察は十分行えることが確認できた。現在は画像解析の手法を模索している。観察と解析の一連の流れが確立できれば、後はサンプルを用意すればよいため、残り期間を考えるとおおむね順調に進展していると思われる。

今後の研究の推進方策

今後は、画像解析の手法を確立した後、平滑筋や心筋のサルコメアの観察も行い原子力間顕微鏡による生体環境下で骨格筋とどのような構造的違いが見られるかを明らかにしたい。また、最終的には筋繊維に原因をもつ疾病のサルコメアの観察も目指したい。

次年度使用額が生じた理由

購入を考えていたカンチレバーが平成29年度に購入できず、平成30年度での購入を考えたため。

  • 研究成果

    (2件)

すべて 2017

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件、 オープンアクセス 1件) 学会発表 (1件) (うち国際学会 1件)

  • [雑誌論文] A Cryosectioning Technique for the Observation of Intracellular Structures and Immunocytochemistry of Tissues in Atomic Force Microscopy (AFM)2017

    • 著者名/発表者名
      Usukura Eiji、Narita Akihiro、Yagi Akira、Sakai Nobuaki、Uekusa Yoshitsugu、Imaoka Yuka、Ito Shuichi、Usukura Jiro
    • 雑誌名

      Scientific Reports

      巻: 7 ページ: 6462-1, 6462-10

    • DOI

      10.1038/s41598-017-06942-1

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [学会発表] A Cryosectioning Technique for the Observation of Intracellular Structures and Immunocytochemistry of Tissues in Atomic Force Microscopy.2017

    • 著者名/発表者名
      臼倉英治
    • 学会等名
      American Society for Cell Biology
    • 国際学会

URL: 

公開日: 2018-12-17  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi