研究課題/領域番号 |
17K15161
|
研究種目 |
若手研究(B)
|
配分区分 | 基金 |
研究分野 |
遺伝・染色体動態
|
研究機関 | 静岡県立大学 |
研究代表者 |
明正 大純 静岡県立大学, 食品栄養科学部, 助教 (00781808)
|
研究期間 (年度) |
2017-04-01 – 2020-03-31
|
キーワード | Gsdf / sex-determining gene / LTR retrotransposon / Oryzias latipes / Oryzias luzonensis / Oryzias pectoralis |
研究成果の概要 |
性決定遺伝子が頻繁に交代するメダカ属において、性決定遺伝子がGsdfである3種を用いて、性決定遺伝子誕生の共通の分子機構を明らかにすることを目的とした。 その中の1種である長崎県産ミナミメダカのGsdfneoYでは、上流配列へのLTR retrotransposonの挿入が原因であり、それが旧性決定遺伝子Dmyに依らない自律的な高発現を獲得することによって、既存の性決定カスケードを利用するという分子機構を明らかにした。その他の2種についても性決定遺伝子誕生の原因配列は異なるが、既存の性決定カスケードを利用することから、性決定遺伝子誕生の共通の分子機構を示唆した。
|
自由記述の分野 |
遺伝学、進化生物学
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
脊椎動物において10以上の性決定遺伝子が同定され、その多様性が明らかになっている。しかし、それぞれの性決定遺伝子は誕生後長い年月が経過しており、新規性決定遺伝子誕生の詳細な分子機構の特定が困難なため、なぜそのような多様性が生み出されるのかが不明だった。 本研究では、進化的に新しいメダカ属3種の性決定遺伝子Gsdfのそれぞれ誕生の分子機構を明らかにすることで、脊椎動物には多様な性決定遺伝子があるが、普遍的な性決定カスケードの存在という共通性のもとにその多様性が生み出された可能性を示唆した。
|