• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2018 年度 研究成果報告書

接合藻類における自殖性の平行進化の遺伝的背景

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 17K15165
研究種目

若手研究(B)

配分区分基金
研究分野 進化生物学
研究機関千葉大学

研究代表者

土松 隆志  千葉大学, 大学院理学研究院, 准教授 (60740107)

研究協力者 土金 勇樹  
関本 弘之  
西山 智明  
川口 也和子  
研究期間 (年度) 2017-04-01 – 2019-03-31
キーワード自家交配 / 比較ゲノム
研究成果の概要

本研究では,他殖系統(ヘテロタリック系統)と自殖系統(ホモタリック系統)という生殖様式の進化的移行が種内で起きている接合藻類ヒメミカヅキモの多数の野生系統を用い,比較ゲノム解析を行った.その結果,生殖様式の転換が複数回起きていること,ゲノムサイズは系統間で大幅に異なること,ホモタリック系統では多くの大規模な重複領域が存在すること,有害な可能性の高い突然変異がホモタリック系統の重複領域において多く蓄積していることなどが明らかになった.

自由記述の分野

進化生物学

研究成果の学術的意義や社会的意義

自殖の進化は,何度も繰り返し起きた平行進化の好例である.繰り返し起きた自殖がどのような遺伝メカニズムにより生じ,ゲノムにどのような影響を与えるのかといった問題については,今まで被子植物における研究が主だった.本研究で,接合藻類ヒメミカヅキモにおける自殖進化の遺伝的背景を研究する基盤が整ったことで,自殖の平行進化をより広い分類群で解明し,適応進化にみられる普遍性を検討することができるようになると考えられる.

URL: 

公開日: 2020-03-30   更新日: 2021-02-19  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi