• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2019 年度 実績報告書

Nusuttodinium属渦鞭毛藻における共生藻との親密化機構の解明

研究課題

研究課題/領域番号 17K15168
研究機関国立遺伝学研究所

研究代表者

大沼 亮  国立遺伝学研究所, 遺伝形質研究系, 特別研究員(PD) (80756825)

研究期間 (年度) 2017-04-01 – 2020-03-31
キーワード盗葉緑体 / 細胞内共生 / 渦鞭毛藻 / クリプト藻
研究実績の概要

葉緑体は、光合成生物が非光合成生物に取り込まれ、2つの細胞が統合されたことに由来するオルガネラである。しかし、宿主がどのように特定の共生藻と共生確立までの関係を築き、共生成立に至ったのかは未だ解明されていない。この問題を解明するため、クリプト藻を特異的に取り込んで盗葉緑体とする渦鞭毛藻類Nusuttodinium spp.を対象する。これまでの代表者の研究によって、Chroomonas sp. Dc01株を与えたN. aeruginosumでは、盗葉緑体の拡大、クリプト藻核の維持、宿主細胞との同調分裂が起こることを明らかにした。さらに、本種では与えるクリプト藻の種によって盗葉緑体の形状が異なることが示唆されている。本研究では、異なる2種のクリプト藻を与えた時の詳細な形態観察と盗葉緑体現象の差異を生み出す遺伝基盤を明らかにすることで、特定の藻類と共生関係を親密化させる機構を解明することを目的とした。
令和元年度は、トランスクリプトーム解析のための実験系を確立し、Dc01株及びHrL01株を与えたときの渦鞭毛藻+共生クリプト藻のトランスクリプトームと、渦鞭毛藻に取り込まれる前のクリプト藻のトランスクリプトームを取得し、クリプト藻の違いによる宿主渦鞭毛藻のトランスクリプトームの変動、及び取り込まれる前後のクリプト藻のトランスクリプトームを比較した。渦鞭毛藻に取り込まれたChroomonas sp. HrL01では、取り込まれた後に窒素源の取り込みに関する遺伝子群の発現が上昇するのに対し、Dc01では取り込まれる前後でそのような変化が起こらないことが明らかとなった。このことから、渦鞭毛藻に取り込まれたChroomonas sp. HrL01は窒素飢餓状態になっていると示唆された。

  • 研究成果

    (1件)

すべて 2019

すべて 学会発表 (1件) (うち招待講演 1件)

  • [学会発表] 盗葉緑体性渦鞭毛藻ヌスットディニウムから紐解く細胞内共生の進化2019

    • 著者名/発表者名
      大沼亮
    • 学会等名
      原生生物・寄生虫・進学セミナー
    • 招待講演

URL: 

公開日: 2021-01-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi