研究課題/領域番号 |
17K15171
|
研究機関 | 千葉大学 |
研究代表者 |
笹川 幸治 千葉大学, 教育学部, 准教授 (30647962)
|
研究期間 (年度) |
2017-04-01 – 2021-03-31
|
キーワード | オサムシ科 |
研究実績の概要 |
当初の研究計画通り、平成29年度は飼育実験を中心に行なった。飼育実験は、形態解析に用いるサンプル(エタノール液浸標本)の作製と、幼虫食性に関する知見を得ることを目的としている。野外採集の繁殖成虫をもとに飼育系を確立し、オサムシ亜科の6種、ナガゴミムシ亜科の2種、スジバネゴミムシ亜科の1種の飼育を行なった。オサムシ亜科の6種では、幼虫食性が未知であった1種について、飼育実験を行なって食性を明らかにすることができた。他の5種については、これまで示唆されていた食性を確認することができた。6種のうち5種では、全齢期のサンプルを得ることができた。ナガゴミムシ亜科の2種のうち1種については、飼育実験によって幼虫食性を明らかにすることができた。判明した食性は、大顎形態から予測されるものと一致していた。また、全齢期のサンプルも得ることができた。もう1種については、一齢幼虫を得ることができたものの、作業上の不手際によって飼育が失敗に終わり、食性に関する知見と二齢以降の幼虫サンプルを得ることができなかった。スジバネゴミムシ亜科については、孵化幼虫を得ることができたものの、オサムシ科幼虫の主要な肉餌種(昆虫幼虫、カタツムリ、ミミズ)のいずれも受け付けず、全個体が一齢で死亡した。一齢幼虫の餌探索行動も、これまでのオサムシ科で観察されたことの無いタイプであったので、特殊な餌種を利用していることが示唆された。これらの種について、分子系統樹作製のためのエタノール液浸サンプル(成虫組織)も作製した。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
本研究を遂行するにあたって、オサムシ科のより多くの亜科から信頼性の高いデータをとる必要がある。今年度は、幼虫形態/生態に関して断片的な報告があるオサムシ亜科で信頼性の高いデータ/サンプルが得られたこと、これまでに幼虫形態/生態に関する知見が全くなかったナガゴミムシ亜科、スジバネゴミムシ亜科の種からデータを取ることができた。また、次年度以降に行なう分子系統解析用のサンプルについても、多くの亜科でとることができた。総合的にみて、計画通りの進捗状況であると判断した。
|
今後の研究の推進方策 |
飼育実験については、平成29年度に飼育がうまくいかずに幼虫サンプル/データを揃えることができなかったオサムシ亜科、ナガゴミムシ亜科、スジバネゴミムシ亜科のそれぞれ一種の飼育を再度行なう。また、これら以外の亜科についての飼育実験も行ない、なるべく多くの亜科を網羅できるようなデータセットの作製を目指す。分子系統解析については、実験系の立ち上げ(プライマーの選定等)を行なうとともに、新たな解析サンプルの採取も行なう。
|
次年度使用額が生じた理由 |
次年度使用額が生じた理由: 飼育実験に思ったより手間がかかり、調査回数を減らさざるをえなかった。飼育実験方法そのものの確立は平成29年度に十分検討できたので、平成30年度以降は、平成29年度ほどは飼育実験の手間がかからなくなることが見込まれる。 調査計画: 繰り越した経費は、サンプリングのための野外調査に使用する予定である。
|