研究課題/領域番号 |
17K15173
|
研究機関 | 神戸大学 |
研究代表者 |
山口 愛果 神戸大学, 先端融合研究環, 助教 (80467860)
|
研究期間 (年度) |
2017-04-01 – 2019-03-31
|
キーワード | 渦鞭毛藻 / 形態 / 系統 / 従属栄養 / 底生生物 |
研究実績の概要 |
底生渦鞭毛藻のうち、鎧板と呼ばれるセルロース質の殻をもつ有殻種を中心にその多様性と系統関係を解明することを目的として研究をおこなった。海底、タイドプール、海藻の表面やサンゴの表層などに生息する底生渦鞭毛藻には形態・生理・生態的に多様な幅広い系統が含まれる。しかしながら、プランクトン性の渦鞭毛藻に比べて底生渦鞭毛藻の分子系統学的情報は著しく欠けており、渦鞭毛藻全体の進化過程を知るうえで解析が待たれる。 今年度は次のような研究成果を得た。まず、非常に特有な形態を持つため分類学的に所属不明とされ、世界でも出現報告の少ない従属栄養性の底生渦鞭毛藻Cabra mattaを、沖縄県恩納村から得られた砂浜の砂サンプルより発見した。本種について光学顕微鏡および走査型電子顕微鏡による詳細な形態観察をおこない、さらに世界で初めて本属の所属種を対象とした系統解析を核コード18S rDNA配列を用いておこなった。その結果、外洋性渦鞭毛藻に代表されるポドランパス科の種と本種の近縁性が示唆された。本研究結果について査読付き国際学術誌へ論文を投稿し、掲載受理の知らせを受けた。また、有殻の従属栄養性底生渦鞭毛藻の代表的なグループであるアンフィディニオプシス属について、特徴的な鎧板をもつ種を沖縄県恩納村の砂サンプルより発見し、鎧板配列の解析を含む詳しい形態観察と核コード18Sおよび28S rDNA配列を用いた系統解析を施行した結果、未記載種であることが明らかになった。本研究結果について国際学術誌へ記載論文を投稿準備中である。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
3: やや遅れている
理由
当該年度に予定していた複数回・複数箇所での野外採集を実行できず、各地からのサンプル得られなかったことから、対象種について必要なデータ収集の一部が欠けてしまっている状況である。
|
今後の研究の推進方策 |
アンフィディニオプシス属の種を中心に、引き続き従属栄養性で有殻の底生渦鞭毛藻の採集と解析をおこなう。微細構造の詳細な観察と生活環や摂食方法の記録を残すため、様々な培地や培養条件、餌の候補を試すことにより培養株確立を目指す。本研究で得られた形態データと分子系統学的解析結果の比較を通して、各クレードに特徴的な形態形質の探索をおこない、種の進化過程および現在提唱されている科・属レベルの分類の妥当性について考察する。
|
次年度使用額が生じた理由 |
当該年度において予定していた野外採集の多くを実行できなかったことが次年度使用額の生じた主な理由である。次年度は野外サンプル取得の回数を大幅に増やすことで解析する対象種の範囲を拡げる予定である。
|