• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2019 年度 実績報告書

従属栄養性底生渦鞭毛藻の系統関係の解明と遊泳性渦鞭毛藻と統括した分類体系の再構築

研究課題

研究課題/領域番号 17K15173
研究機関北海道大学

研究代表者

山口 愛果  北海道大学, 理学研究院, 学術研究員 (80467860)

研究期間 (年度) 2017-04-01 – 2020-03-31
キーワード渦鞭毛藻 / 形態 / 系統 / 従属栄養 / 底生生物 / 生物多様性
研究実績の概要

底生性渦鞭毛藻は海藻表面や砂浜の砂の間隙、タイドプールなどに生息し、形態・生理・生態の多様な幅広い系統が存在する。遊泳性渦鞭毛藻に比べると研究の歴史が長くないことから、底生性渦鞭毛藻の分子系統学的情報は遊泳性渦鞭毛藻のものより乏しいと言える。渦鞭毛藻類の進化過程を明らかにするためには、底生性渦鞭毛藻の形態情報および分子系統学的情報を蓄積していくことが必要である。本研究は底生性渦鞭毛藻のうち、セルロース質の殻(鎧板)をもつ有殻種を中心としてその多様性と系統関係を解明することを目的とした。本年度は、沖縄県の砂サンプルの粗培養株から発見した有殻の従属栄養性底生渦鞭毛藻の代表的な属であるアンフィディニオプシス属の新種について、同属の既存種および地理的に異なる砂浜の砂から採集した同じく新種と考えられる標本との詳細な形態比較をおこない、これらの結果のまとめと記載を進めた。また、本研究の総まとめとして、現時点で得られる全てのアンフィディニオプシス属種のデータと、近縁性があると考えられるプランクトン性渦鞭毛藻プロトペリディニウム科の各種や底生性渦鞭毛藻ヘルドマニア属を中心とした渦鞭毛藻類の分子系統学的解析を核コード18S rDNA配列と28S rDNA配列を用いて遂行し、得られた結果と対象種の形態的特徴を照合させて分類学的検討をおこなった。その結果、アンフィディニオプシス属の各系統グループとプロトペリディニウム科に属する一部のサブグループおよびヘルドマニア属が互いに入り組みクレードを形成し、アンフィディニオプシス属自体は単系統性を示さなかった。また、本研究で得られたアンフィディニオプシス属の2新種の形態的特徴はHoppenrathら(2014)にて提案された3番目の形態グループ(形態グループ3)に該当するが、本研究にて分子系統学的解析に含んだ他の形態グループ3の種とは異なる系統であることが分かった。

  • 研究成果

    (2件)

すべて 2020 その他

すべて 国際共同研究 (1件) 雑誌論文 (1件) (うち国際共著 1件、 査読あり 1件、 オープンアクセス 1件)

  • [国際共同研究] Senckenberg Research Institute(ドイツ)

    • 国名
      ドイツ
    • 外国機関名
      Senckenberg Research Institute
  • [雑誌論文] Morphology and molecular phylogeny of a new marine, sand‐dwelling dinoflagellate genus, Pachena (Dinophyceae), with descriptions of three new species2020

    • 著者名/発表者名
      Hoppenrath Mona、Rene Albert、Satta Cecilia Teodora、Yamaguchi Aika、Leander Brian S.
    • 雑誌名

      Journal of Phycology

      巻: 56 ページ: -

    • DOI

      10.1111/jpy.12984

    • 査読あり / オープンアクセス / 国際共著

URL: 

公開日: 2021-01-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi