• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2019 年度 実績報告書

絶滅したニホンカワウソの博物館標本から解き明かす系統分類と集団形成史

研究課題

研究課題/領域番号 17K15177
研究機関東京大学

研究代表者

和久 大介  東京大学, 大学院理学系研究科(理学部), 特任研究員 (60793578)

研究期間 (年度) 2017-04-01 – 2020-03-31
キーワード博物館標本 / 分子系統解析 / 保全遺伝学 / 全ゲノム解析
研究実績の概要

本年度は入手していた二ホンカワウソ試料について、残っていた個体を次世代シーケンサーで解析し、それぞれ15GB程度のデータを得た。解析個体の中には、18年度および19年度に追加で収集することができた二ホンカワウソ2個体についても解析を行った。その結果、本計画開始時に収集済みだった10個体にあわせて2個体、合計で12個体の解析をおこなった。解析にチャレンジした個体の内訳は北海道2個体、本州6個体(東北1個体、関東2個体、近畿2個体、中国1個体)、四国4個体である。そこに17年度に解析した対馬のカワウソも加わるため実質13個体以上を解析した。しかし、このうち北海道の1個体、東北の1個体、近畿の1個体、中国の1個体はDNAがそもそも抽出されなかった。これらは標本保管上のホルマリン燻蒸などの処理が強く影響しDNAが分解されていた可能性がある。DNAが抽出できた個体のうちミトコンドリアゲノム配列を複数個体から得ることができた。これらのデータは今後、国際誌に投稿予定である。ミトコンドリアゲノム配列を得られなかった個体もいるが、カワウソのDNAも含まれており部分配列が決定されている、加えて予想以上に長いDNAが保存されている可能性があり、再チャレンジする予定である。
二ホンカワウソに加えて、本年度は二ホンカワウソに近縁なユーラシアカワウソLutra lutra、コツメカワウソAonix cinerea、ビロードカワウソLutrogale perspicillataの3種を動物園から飼料提供していただき、ドラフト全ゲノム配列を決定することもできた。これにより、これまでミトコンドリアゲノムに限っていた解析が、全ゲノムレベルで対応可能となった。そこで、今後は次世代シーケンサー解析から得た既存のリードデータを使い、全ゲノム解析に発展させる計画である。

  • 研究成果

    (6件)

すべて 2019 その他

すべて 国際共同研究 (4件) 学会発表 (1件) 備考 (1件)

  • [国際共同研究] ラオス国立大学(ラオス)

    • 国名
      ラオス
    • 外国機関名
      ラオス国立大学
  • [国際共同研究] 国立台北大学/台北動物園研究部門(その他の国・地域)

    • 国名
      その他の国・地域
    • 外国機関名
      国立台北大学/台北動物園研究部門
  • [国際共同研究] Wetlands International Indonesia(インドネシア)

    • 国名
      インドネシア
    • 外国機関名
      Wetlands International Indonesia
  • [国際共同研究] マレーシア国民大学(マレーシア)

    • 国名
      マレーシア
    • 外国機関名
      マレーシア国民大学
  • [学会発表] ラオスと周辺国におけるユーラシアカワウソの系統地理学的研究2019

    • 著者名/発表者名
      和久大介, Liphone Nophaseud, 安藤元一, 佐々木浩, Bounthob Praxaysombath
    • 学会等名
      日本哺乳類学会2019年度大会
  • [備考] 結局、対馬のカワウソってなにものだったの?――最新の研究でひもとくニホンカワウソの正体

    • URL

      https://buna.info/article/701/

URL: 

公開日: 2021-01-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi