研究課題/領域番号 |
17K15184
|
研究機関 | 神奈川県立生命の星・地球博物館 |
研究代表者 |
折原 貴道 神奈川県立生命の星・地球博物館, 学芸部, 学芸員 (30614945)
|
研究期間 (年度) |
2017-04-01 – 2021-03-31
|
キーワード | 地下生菌 / きのこ / 菌類 / 系統地理学 / 生物地理 / 無性胞子 / 系統分類 |
研究実績の概要 |
地中にきのこを形成する「地下生菌」は,胞子を風散布する一般的な地上性きのこ類とは異なり,陸棲小動物にきのこを摂食されることで胞子を散布すると考えられてきた.そのため,海洋島への分散は困難であると考えられるが,実際には海洋島においても複数種の地下生菌が見つかっている.本研究では,海洋島に分布を広げている地下生菌がどのようなメカニズムで分散しているのかを,複数遺伝子領域による系統解析や集団遺伝学的解析,さらに野外での無性胞子の探索などの方法により明らかにしてゆくことを主な目的とする.平成30年度の研究実施の概要は以下の通りである. ・海洋島への地下生菌分散パターンとの比較を目的とした,大陸島(南西諸島)および日本本土における地下生菌のサンプリング ・得られた標本からの,DNA複数領域シーケンスの取得と系統解析 ・次世代シーケンサーを用いた集団遺伝学的解析(予備解析) 国内各地での野外調査の結果,伊豆諸島などの海洋島に分布する複数種の地下生菌を大陸島や本土でも追加採集することができ,系統地理学的解析のための分子データの拡充ができた.さらに,その過程で未知系統と考えられる地下生菌も採集され,今後詳細な系統分類学的検討を進める予定である.また,次世代シーケンサーを用いた集団遺伝学的解析のための研究協力体制を整えることができ,限られた供試サンプル数ではあるが,予備的解析も実施できた.四年に一度開催される最大規模の菌類学の国際会議(The International Mycological Congress 11)では,新たに見出した,子嚢菌門ユーロチウム目に含まれる地下生菌の系統分類および島嶼系統地理についての研究発表を行った.また,伊豆諸島御蔵島における地下生菌相や,小笠原諸島における地下生菌種の分類・系統地理について,論文により報告した.
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
海洋島,大陸島のいずれにおいても,本研究の対象となる複数系統の地下生菌が採集され,京葉島まで分布を広げた地下生菌の分散パターン解析に向けたデータ拡充は順調である.地下生菌の無性胞子探索については,研究開始当初に着目していた分類群での発見には至っていないが,一般的に分生子形成が知られている菌群の中に,分生子とトリュフ型の地下生の子実体両方を形成する菌を見出し,上述の国際学術会議にてその詳細を発表することができた.次世代シーケンサーによる集団遺伝学的解析についても,研究推進体制を整え,予備的なものであるが解析を実施することができた.本研究の対象となる菌の一部に対しては分類学的記載が必要となっており,現在これらの論文を執筆中もしくは準備中である.
|
今後の研究の推進方策 |
令和元年度は,本研究の核心となる系統地理に関する論文に先立って必要な,対象分類群の分類学的記載を優先して取り組んでゆく.同時に,補足的な野外調査とDNAデータの拡充,そして次世代シーケンサーによる系統地理学的解析を研究協力者と共に進めてゆく予定である.得られた成果については,国内および国際学会での発表を順次行ってゆく予定である.同時に,本研究の最終年度(令和2年度)以降の研究の発展的継続に向けて,国内外での研究協力体制をさらに強固なものにできるよう,研究協力者との連絡および情報共有を密にしてゆきたい.
|
次年度使用額が生じた理由 |
消耗品等,平成30年度は他の研究予算でカバーできるケースが生じたため,当初予定より支出が少なくなり,残額が生じた.次年度以降は分子実験の解析に必要な試薬や備品,旅費等でまとまった予算が必要であり,研究期間内に予算額通りの支出を見込んでいる.
|