研究課題/領域番号 |
17K15184
|
研究種目 |
若手研究(B)
|
配分区分 | 基金 |
研究分野 |
生物多様性・分類
|
研究機関 | 神奈川県立生命の星・地球博物館 |
研究代表者 |
折原 貴道 神奈川県立生命の星・地球博物館, 学芸部, 主任学芸員 (30614945)
|
研究期間 (年度) |
2017-04-01 – 2022-03-31
|
キーワード | 地下生菌 / きのこ / 生物地理学 / 無性胞子 / 系統分類 |
研究成果の概要 |
本課題では、地中にきのこを形成し、胞子の自力散布ができないとされている地下生菌を対象に、海洋島まで分布を広げている種がどのようなメカニズムで分散しているのかを,系統地理学的に解明することを目的とした。核の複数DNA領域の塩基配列に基づく系統解析や、ゲノムスケールの集団遺伝学的解析等の結果等から、海洋島(伊豆諸島)に分布する地下生菌の大半はランダムな広域分散を何らかの方法で行っており、比較的近年に海洋島に到達したことが示された。そのうちの1種は、きのこ内部の有性胞子とは別に、カビ様の無性胞子を培養下で形成することも確認され、子実体によらない風分散の手段を有する地下生菌が実在することが確認された。
|
自由記述の分野 |
菌類系統分類学
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
一般的に、きのこを形成する菌類は風による胞子の広域散布が可能なため、海峡や島嶼の形成史を反映した系統地理学の対象とすることが困難であった。胞子散布に子実体(きのこ)の動物散布を利用する「地下生菌」は、島嶼生物地理学の対象となり得る数少ない菌群である。本課題により、地下生菌の中にも子実体の動物散布に依らずに、分生子など別の手段によるランダムな風分散を行う種が少なからず存在することが強く示唆された。これは地下生菌の分散パターンを整理し、地下生菌による菌類系統地理学を確立するにあたり重要な前進である。研究の過程で、新種や国内新産種の報告等、地下生菌の多様性解明にも複数の貢献があったことも特筆される。
|