• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2017 年度 実施状況報告書

ヤドカリに探る無脊椎動物の個体識別能力

研究課題

研究課題/領域番号 17K15188
研究機関北海道大学

研究代表者

石原 千晶 (安田)  北海道大学, 水産科学研究院, 助教 (80771451)

研究期間 (年度) 2017-04-01 – 2019-03-31
キーワード個体識別 / 記憶の破棄 / 情報更新
研究実績の概要

本研究は、複数種のヤドカリを対象として (i) 特定の相手に対する個体識別がいつ/なぜ失われるのか、 (ii) 相互作用の強度が異なる複数のプロセスでは確立/忘却速度が異なるのか、という2つの課題に取り組み、本分類群を認知能力研究の新たなモデル生物として提案することを目的としている。
2017年度は、まずテナガホンヤドカリを対象として (i) に取り組んだ。相互作用の強度が高いメスをめぐるオス間闘争において、本種の劣位オスは特定の優位オスを少なくとも1時間識別できるため、この期間内に一部の優位オスの大鋏脚を実験的に欠損させ、劣位オスと再遭遇させた。なお、大鋏脚は識別の指標となる可能性が高く、また個体の強さを決定づける重要な形質である。劣位オスが対照群よりも欠損群の優位オスに大して積極に闘争したことから、本種の劣位オスは個体識別が継続している期間内であっても、再遭遇時の相手の状況に応じて、素早く相手の強さに関する情報や記憶を破棄・更新することが示唆された。本成果は国内学会で発表されている。
また、ホンヤドカリを対象として (ii) の一部に取り組んだ。本年度は、明確な資源の奪い合いではない、強度の低い相互作用である小競り合いに着目し、この相互作用を介して確立された個体識別が忘却されるまで期間を特定するため、30分間の小競り合いの後に、1時間/1日/3日/1週間をおいて各個体を再遭遇させた。本研究は動画データを収集中である。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

3: やや遅れている

理由

1つのまとまった成果を学会で発表できたものの、研究代表者の都合により、その他のデータ収集・解析及び論文執筆については、当初の計画通りに進められているとは言い難いため。

今後の研究の推進方策

2018年度は、一身上の都合により研究を一時中断し、2019年度に再開する予定である。研究再開後は、収集したデータのより詳細な解析に努め、2017年度に得られた成果の国際誌への投稿を目指すなど、成果の発表に力を入れていく。

次年度使用額が生じた理由

2017年度は、研究代表者の一身上の都合により、予定していた学会参加や所属機関外での研究活動を含む研究計画の一部が実施できず、次年度使用額が生じた。
2018年度は研究を1年間中断するため、次年度使用額は2019年度に当該年度請求分と合わせて使用する。

  • 研究成果

    (3件)

すべて 2017

すべて 学会発表 (3件) (うち招待講演 1件)

  • [学会発表] テナガホンヤドカリのオス間闘争:以前負けた相手がケガをして現れたときの対応2017

    • 著者名/発表者名
      石原千晶・寒竹悠子・和田哲
    • 学会等名
      2017年日本プランクトン学会・日本ベントス学会合同大会
  • [学会発表] ハサミ再考~1つの形質、多彩な視点~2017

    • 著者名/発表者名
      石原千晶
    • 学会等名
      2017年日本プランクトン学会・日本ベントス学会合同大会
    • 招待講演
  • [学会発表] ユビナガホンヤドカリ Pagurus minutus の貝殻利用:性差の季節変化を決めるのは?2017

    • 著者名/発表者名
      石原千晶・滝谷勇揮・乙田雅矢・中野玲子・古賀庸憲
    • 学会等名
      第55回 日本甲殻類学会

URL: 

公開日: 2018-12-17  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi