• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2018 年度 実績報告書

C4植物における光に依存した気孔開口の分子機構の解明

研究課題

研究課題/領域番号 17K15194
研究機関名古屋大学

研究代表者

Wang Yin  名古屋大学, 高等研究院(WPI), 特任助教 (20725692)

研究期間 (年度) 2017-04-01 – 2019-03-31
キーワード気孔 / C4植物 / 光応答 / フラベリア
研究実績の概要

気孔は2つの孔辺細胞により構成され、主に陸上植物の葉の表皮に存在する小さな穴である。気孔の青色光への応答は、多くのC3 植物において気孔開度を調節するより重要な応答である。しかし、申請者は、C4 植物ではC3 植物で一般に見られる青色光に依存した気孔開口が見られないことを見出した。植物の進化上、C4 植物はC3 植物から進化したと考えられており、青色光応答性の欠損とC4 植物の進化には関連性がある可能性が考えられる。本申請課題では、C4 植物における青色光に依存した気孔開口機能欠損の分子機構を解明することを目的として、様々な研究手法によりC4 植物気孔の特性の解析を行っている。
本年度は前年度の研究を基づき、フラベリア属のC3 植物とC4 植物を用いて、詳しい研究を行った。まず、単離したフラベリアのC3 植物とC4 植物の孔辺細胞プロトプラスト用い、遺伝子発現の網羅的比較として次世代シークエンサーを用いたRNAseqの結果解析を進んでいた。両植物間で発現量の大きく異なる因子を同定し、その中に三つの候補因子の配列を調べて、RT-PCRで発現量の違いを確認した。また、一つの候補因子を用い、シロイヌナズナに導入して、気孔の青色光応答に関する生理機能を確認した。更に、関西学院大学の宗景先生の協力より、前年度作成した形質転換用プラスミドをC4種フラベリアに導入し、形質転換体を得られた。現在これらの形質転換体のT1種子を収穫して、次のT2植物を用いて、気孔青色光応答の回復を調べ、C4 植物における青色光に依存した気孔開口機能欠損の分子機構の解明に近づいていると考えている。

  • 研究成果

    (3件)

すべて 2018

すべて 雑誌論文 (1件) (うち国際共著 1件、 査読あり 1件) 学会発表 (2件) (うち国際学会 2件、 招待講演 2件)

  • [雑誌論文] Coordination Between Photosynthesis and Stomatal Behavior2018

    • 著者名/発表者名
      Lawson Tracy、Terashima Ichiro、Fujita Takashi、Wang Yin
    • 雑誌名

      The Leaf: A Platform for Performing Photosynthesis. Advances in Photosynthesis and Respiration (Including Bioenergy and Related Processes)

      巻: 44 ページ: 141~161

    • DOI

      https://doi.org/10.1007/978-3-319-93594-2_6

    • 査読あり / 国際共著
  • [学会発表] Stomata with a big impact2018

    • 著者名/発表者名
      Wang Yin
    • 学会等名
      IOE Symposium on Ecological Research, Institute of Ecology (IOE), Peking University
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] Frontier researches in plant stomata2018

    • 著者名/発表者名
      Wang Yin
    • 学会等名
      International Young Scholar Forum on Botany, Institute of Botany, CAS
    • 国際学会 / 招待講演

URL: 

公開日: 2019-12-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi