• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2018 年度 実績報告書

霊長類における交雑の進行過程とその表現型多様化への影響を探る進化生態学的研究

研究課題

研究課題/領域番号 17K15195
研究機関京都大学

研究代表者

伊藤 毅  京都大学, 霊長類研究所, 助教 (20711485)

研究期間 (年度) 2017-04-01 – 2019-03-31
キーワード遺伝子浸透 / マカクザル / 形態 / 東南アジア / 生殖隔離 / 交雑帯 / RAD-Seq / エコゲノミクス
研究実績の概要

本研究は、ゲノムワイドな遺伝マーカーを用いることで、東南アジアにおけるアカゲザルとカニクイザルの自然交雑帯がいつ・どのように形成されたのかを高解像度に推定し、その上で、交雑に伴った表現型の進化とその遺伝的基盤を明らかにすることを目的とする。
最終年度である平成30年度は、過年度に取得したRAD-Seqデータのバイオインフォマティクスおよび集団遺伝学的解析を行った。集団構造解析を行ったところ、交雑率は、従来認識されていた種の境界付近で、非連続的に、急激に変化することが示された。次に、アリル頻度スペクトラムを指標とする集団史推定を行ったところ、アカゲザルとカニクイザルは、分岐の後、長期間の隔離を経て二次的に接触した可能性が高いことが示された。種間で顕著に分化していた座位について、アリル頻度の地理的変遷を調査したところ、多くの遺伝子座において、アリル頻度は種の境界付近で急激に変化していた。こうした遺伝子座は、常染色体よりもX染色体で高頻度に観察された。一方、ごく一部の遺伝子座においては、アカゲザルタイプのアリルがカニクイザル方向に大きく浸透していることが分かった。
おそらく長期間の隔離を経た上での二次的な接触だったため、生殖隔離が発達し、種の境界が維持されたが、一部の遺伝子は適応的にアカゲザルからカニクイザルの方向に浸透したと考えられる。生殖隔離には、常染色体よりもX染色体の遺伝子の方が高頻度で関与した可能性が高い。今後、より高解像度のデータを用いて、生殖隔離および適応的遺伝子浸透に関与する遺伝子とその機能を明らかにしていくことが期待される。また、表現型データとの対応がつくサンプルの数を増やすことで、表現型多様化への交雑の影響を直接的に探る予定である。

  • 研究成果

    (3件)

すべて 2019 その他

すべて 国際共同研究 (2件) 学会発表 (1件)

  • [国際共同研究] Chulalongkorn University(タイ)

    • 国名
      タイ
    • 外国機関名
      Chulalongkorn University
  • [国際共同研究] Arizona State University(米国)

    • 国名
      米国
    • 外国機関名
      Arizona State University
  • [学会発表] Incongruence between nuclear genome phylogeny and morphological diversity in Japanese macaques2019

    • 著者名/発表者名
      Ito T, Hayakawa T, Suzuki-Hashido N, Hamada Y, Kurihara Y, Hanya G, Kaneko A, Natsume T, Aisu S, Honda T, Yachimori S, Anezaki T, Shintaku Y, Omi T, Hayama S, Imai H, Wakamori H, Tanaka M, Kawamoto Y
    • 学会等名
      The 63rd Primates Conference

URL: 

公開日: 2019-12-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi