研究課題/領域番号 |
17K15195
|
研究種目 |
若手研究(B)
|
配分区分 | 基金 |
研究分野 |
生態・環境
|
研究機関 | 京都大学 |
研究代表者 |
伊藤 毅 京都大学, 霊長類研究所, 助教 (20711485)
|
研究協力者 |
Malaivijitnond Suchinda
Kanthaswamy Sreetharan
Bunlungsup Srichan
Oldt Robert
濱田 穣
|
研究期間 (年度) |
2017-04-01 – 2019-03-31
|
キーワード | 遺伝子浸透 / マカクザル / 形態 / 東南アジア / 生殖隔離 / 交雑帯 / RAD-Seq / エコゲノミクス |
研究成果の概要 |
本研究は、ゲノムワイドな遺伝マーカーを用いることで、東南アジアにおけるアカゲザルとカニクイザルの自然交雑帯がいつ・どのように形成されたのかを推定した。結果、両種は共通祖先から分岐後、長期間の隔離を経て二次的に接触し交雑を起こした可能性が高いことが示された。多くの遺伝子座、とくにX染色体上の遺伝子座においては、従来認識されていた種の境界線付近で、急激にアリル頻度が変化していたが、一部の遺伝子座においては、アカゲザルタイプのアリルがクラ地峡を超えてカニクイザルの集団に広く浸透していることが明らかになった。
|
自由記述の分野 |
進化生物学
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
交雑帯の多地域のサンプルを対象にゲノムレベルでの解析を達成した本研究は、従来研究よりも詳細にアカゲザルとカニクイザルの交雑過程と遺伝子浸透のパターンを推定することができた。この成果は、ヒトを含めた霊長類の交雑とその帰結、生殖隔離と種分化のメカニズムを理解する上で役に立つと期待される。また、本研究で明らかにしたインドシナ半島の地域集団の集団構造と遺伝的多様性は、それらの保全の上でも重要な情報となる。
|