研究課題
奄美大島および加計呂麻島沿岸各所に設定した任意の調査地点にてのべ約90回、22カ所での潜水調査を行った。その結果、既に発見していた内湾砂泥底性サンゴ群集における六放サンゴの種多様性および重点調査サイトとした加計呂麻島南岸1カ所における自由生活性サンゴ群集の水深ごとの構造推定に加え、さらに奄美大島沿岸域において新たな内湾サンゴ群集および特異な生物群集の発見に至った。奄美大島および加計呂麻島沿岸各域でのイシサンゴ目を対象とした種多様性調査の結果、これまで図鑑等において奄美群島域として推定されていた種数以上のイシサンゴ目が分布していることが明らかとなってきた。特に奄美大島南部の大島海峡においては、国内では西表島網取湾からしか知られていなかったアミトリセンベイサンゴの分布のほか、ツツナガレハナサンゴおよびツツコエダナガレハナサンゴの標本に基づく国内初記録および琉球列島初記録となるオオナガレハナサンゴの報告を行った。これらハナサンゴ科が発見された環境は、スツボサンゴやワレクサビライシなど小型の非固着性サンゴが見つかる潮通しの良い砂底環境とはことなり、海峡や礁斜面に近い急峻な斜面の下ないし途中の窪地にある礫混じりの泥底であった。加計呂麻島南部に重点調査サイゴとして設置したスツボサンゴを主とする砂泥底性サンゴ群集におけるトランセクト、コドラートおよびドレッジを用いた定量調査の結果、スツボサンゴやワレクサビライシなど小型の自由生活性サンゴは水深によって出現する種および個体数の偏りが大きく見られた。これらの結果から、同じ島嶼海域にあっても、湾ごと、あるいは同一の湾ないし集落沖合区域においても、数十~数百メートルといった狭いスケールにおいて自由生活性サンゴの配置は大きく偏っていることが明らかとなった。
すべて 2019 その他
すべて 雑誌論文 (2件) (うち国際共著 1件、 査読あり 1件) 学会発表 (2件) 図書 (1件) 備考 (1件)
Molecular Phylogenetics and Evolution
巻: 139 ページ: 1-12
doi.org/10.1016/j.ympev.2019.106526
和歌山県立自然博物館館報
巻: 37 ページ: 47-73
https://sites.google.com/site/takumafjcreef/home