• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2018 年度 実施状況報告書

生活史を通した機能形質に基づく樹木群集形成プロセスの解析

研究課題

研究課題/領域番号 17K15201
研究機関国立研究開発法人森林研究・整備機構

研究代表者

飯田 佳子  国立研究開発法人森林研究・整備機構, 森林総合研究所, 主任研究員 等 (40773479)

研究期間 (年度) 2017-04-01 – 2020-03-31
キーワード機能形質 / 生活史 / 動態
研究実績の概要

1989年に綾リサーチサイト(宮崎県綾町, 北緯32度03分, 東経131度12分, 標高380-520m)に設置された200 x 200 m (4 ha)の調査区の出現樹種の実生、稚樹、成木から葉と材のサンプルを採取した。稚樹(1cm < 胸高直径 < 4cm)および成木(胸高直径 > 5cm)のサンプリングは主に綾リサーチサイト近くの林縁及び林内で行った。31樹種の稚樹56個体を根元から切り倒し、地上部(同化部・非同化部)のバイオマス及び個葉及び材の形質を測定した。また、成木のサンプリングでは、10樹種の成木22個体からは葉と材のサンプルを採取した。個葉の形質としては、葉面積比(SLA)、厚さ、硬さ、含水量を測定した。材サンプルからは材密度を測定した。綾リサーチサイト周辺で採取した種子を2017年に発芽させ、九州支所内の苗畑で実生をポットで生育し、2018年6月に11樹種の275個体の実生を収穫し、地上部及び地下部のバイオマスを測定した。
昨年度と当年度で測定した稚樹44種の葉と材の形質及び同化部・非同化部の分配比、葉タイプの違い(落葉性か常緑性か)に対して主成分分析を行った。第1軸と第2軸だけで全体の分散の62.48%を説明した。第1軸は比葉面積、葉の厚さや硬さ、水分含量と関連し、第2軸は材密度、葉面積比と関連した。第1軸と関連するのは光合成などの個葉単位での光利用と関わる形質であり、第2軸と関連するのは力学的な安定性や個体全体での光獲得戦略(同化部と非同化部の分配)に関わる形質であった。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

当年度は29年度に測定できなかった樹種に対し、「1. 資源利用と関わる形質間の関係を異なる生育段階で解析する」ために、共存樹種の形質の詳細なサンプリングを行い、形質を測定した。また、「2. 環境作用と生物的作用における形質の相対的重要性を異なる生育段階と空間スケールで推定する」ために、長期観測データを整理した。台風が多かったため、野外調査をすべて終えることはできなかったが、研究の進捗状況としては順調に進展していると考えられる。

今後の研究の推進方策

今後は、これまで測定できなかった樹種の野外サンプリングを行い、形質測定と分析を行う。測定した樹種において、これまで見られた関係が実生や成木でも観察されるのか、また、それらが動態特性や分布などとどのように関連しているかを検討する予定である。

次年度使用額が生じた理由

昨年度台風が多かったため、調査を中断せざるを得ない状況があり、次年度終わらなかった野外調査を行うことにし、使用額が生じた。

URL: 

公開日: 2019-12-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi