• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2017 年度 実施状況報告書

大臼歯間変異の解析によるヒトと大型類人猿の進化史の解明

研究課題

研究課題/領域番号 17K15202
研究機関北海道大学

研究代表者

森田 航  北海道大学, 歯学研究院, 助教 (20737358)

研究期間 (年度) 2017-04-01 – 2021-03-31
キーワード大臼歯 / 中新世 / 類人猿 / 進化
研究実績の概要

本研究は、霊長類化石資料の中でもっとも豊富であり現生種と化石種の類縁関係を推定する鍵となっている大臼歯の形態解析を行う。今年度は、後に化石種の系統関係を推定するためのベースとなる現生類人猿資料のCTスキャンを行い、できる限り多くの3次元モデルを得ることが大きな目標であった。予定通り、チューリッヒ大学所蔵の現生大型類人猿コレクションから、当該大学研究室の協力のもとCTスキャンを行い3次元データを得た。当初予定していた現生大型類人猿だけでなく、テナガザル資料も得ることができたため資料調査は十分に成果を上げることができた。さらに国内外の博物館所蔵(京都大学総合博物館、国立科学博物館、東京大学総合研究博物館、クリーブランド自然史博物館、ライデン大学博物館、王立中央アフリカ博物館)で既に撮影済みのコンピュータ断層(CT)データの3次元再構成も終了した。得られた上顎大臼歯122本を資料として形態地図法を用いて解析を行なった。その結果、類人猿は全体として共通する大臼歯間変異を持っており、食性の違いはあるものの、それが大臼歯形態に大きく寄与しているわけではないことが示唆された。大臼歯間変異から、共通の発生基盤を持ちつつも、それぞれが種固有の発生様式を持ち、特にヒトは他の類人猿よりも特殊化の程度が大きいことが示された。これらの結果をまとめた投稿論文を作成中である。また、新規の化石資料を追加するため、ケニア共和国、ジョージア共和国において中新世類人猿サイトでの発掘調査に参加した。共に新たな類人猿資料を得ることはできなかったが、次年度以降の調査地の見通しを得ることができた。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

予定通りの現生類人猿のCTデータを得ることができ、解析も終えることができた。計画ではすでに論文は投稿済みのはずであったが、現時点ではまだ執筆中である。とはいえ次年度初頭には投稿可能であり、概ね計画は予定通りに進行している。

今後の研究の推進方策

今年度に解析した現生種データにアフリカの中新世類人猿化石を加えて解析する。新たにケニア国立博物館で化石標本のCT撮影を行う予定である。また前年度に引き続きケニア共和国での発掘調査へ参加予定であり、調査許可が得られればトルコ共和国における発掘調査にも参加し、新たな化石資料の収集に努める。

次年度使用額が生じた理由

3次元データ解析のためのソフトウェア購入代金が当初よりも安くなっていたため。また渡航費についてもCT撮影を先方に依頼することができたため予定通り消化することができなかった。次年度は新たにヨーロッパで化石資料等のCT撮影の機会が得られる予定であるためそちらに資金を当てることを計画している。

  • 研究成果

    (4件)

すべて 2017 その他

すべて 国際共同研究 (3件) 学会発表 (1件)

  • [国際共同研究] チューリッヒ大学(スイス)

    • 国名
      スイス
    • 外国機関名
      チューリッヒ大学
  • [国際共同研究] ケニア国立博物館(ケニア)

    • 国名
      ケニア
    • 外国機関名
      ケニア国立博物館
  • [国際共同研究] ジョージア国立博物館(ジョージア)

    • 国名
      ジョージア
    • 外国機関名
      ジョージア国立博物館
  • [学会発表] ヒトと現生類人猿における大臼歯間変異の定量化2017

    • 著者名/発表者名
      森田航、森本直記、河野礼子、諏訪元
    • 学会等名
      第122回日本解剖学会総会・全国学術集会

URL: 

公開日: 2018-12-17   更新日: 2022-02-22  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi