研究課題/領域番号 |
17K15203
|
研究機関 | 中部大学 |
研究代表者 |
橋戸 南美 (鈴木) 中部大学, 創発学術院, 日本学術振興会特別研究員 (60772118)
|
研究期間 (年度) |
2017-04-01 – 2022-03-31
|
キーワード | コロブス / 味覚 / 解毒 / 苦味受容体 / 消化管内微生物 |
研究実績の概要 |
オナガザル科(旧世界ザル類)に属するコロブス亜科は、3-4 つにくびれた特殊な胃をもち、葉食に特化した食性を示す。一方で、同じ科のオナガザル亜科は他の霊長類種と同様に単胃をもち果実食である。近縁な両者が異なる食性を獲得した背景にある分子基盤についての知見は乏しい。本研究では、食物選択に関わる「味覚」、葉に含まれる毒性物質を分解する「解毒」に着目し、葉食適応を果たしたコロブス亜科がどのようにこれらを適応させたかを解明することを目的としている。研究対象はボルネオ島サバ州に生息するオナガザル科(コロブス亜科2種、オナガザル亜科2種)である。 昨年度は調査許可の取得が遅れてしまったことで、当初予定していたボルネオ島霊長類ではなくウガンダ共和国キバレ国立公園の霊長類を対象にして味覚研究を開始した。昨年度明らかにした同所的に生息するオナガザル科3種の苦味受容体機能差について日本霊長類学会で発表した。調査許可に時間がかかってしまったが、本年度末にボルネオ島での野生霊長類の調査許可が得られたので、次年度はボルネオ島での野生霊長類種の試料収集および遺伝子解析を進めていく予定である。本年度は野生由来の試料は得られなかったが、飼育テングザルおよびシルバールトンの遺伝子試料が得られたため、苦味受容体遺伝子解析を進めた。 解毒に関する研究については、検診時に飼育テングザルの前胃および直腸試料を得られることができたため、消化管内容物の培養を行い、消化管微生物を分離した。その結果、既存の種とは異なる乳酸菌種が得られたため、その菌種についての詳細な遺伝子および機能解析を行った。これらの成果は次年度の霊長類学会で発表予定であり、現在論文執筆を行っている。解毒機能に関しても今後は高速液体クロマトグラフィーを用いた詳細な解析を行う予定である。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
苦味受容体機能の種間差について、カルシウムイメージング法による機能解析を行い、興味深い結果が得られたため、学会発表を行った。解毒機能の検討については、新鮮な消化管内容物の試料を得られることができたため、微生物の分離培養および菌種同定を行った。これらの成果について、今後学会での発表を予定している。以上の通り、当初の計画通り研究は進行している。
|
今後の研究の推進方策 |
ボルネオ島での調査許可が得られたため、今後は野生試料を用いた遺伝子解析および消化管内微生物培養を予定している。また高速液体クロマトグラフィーを用いた化学分析を予定しており、今後はより定量的な解毒機能の検討を計画している。次年度は最終年度であるため、それらの結果についてまとめ、論文執筆を行う予定である。
|
次年度使用額が生じた理由 |
野生霊長類試料収集のため海外渡航を予定していたが、調査許可に予想以上に時間がかかってしまったため、本年度も渡航することができなかった。年度末に無事に調査許可が得られたため、次年度は海外渡航を予定している。
|