• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2021 年度 研究成果報告書

葉食適応したコロブス亜科の味覚・解毒分子基盤の進化機構の解明

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 17K15203
研究種目

若手研究(B)

配分区分基金
研究分野 自然人類学
研究機関中部大学 (2018-2021)
京都大学 (2017)

研究代表者

橋戸 南美 (鈴木)  中部大学, 創発学術院, 日本学術振興会特別研究員 (60772118)

研究期間 (年度) 2017-04-01 – 2022-03-31
キーワード味覚 / 解毒 / 乳酸菌 / 苦味受容体 / コロブス / 霊長類 / 腸内細菌
研究成果の概要

葉食性の霊長類であるコロブス類は、葉に含まれる毒性物質を検出する苦味感覚と、解毒を行う消化管内細菌をどのように特殊化させて葉食に適応したかを解明することを目的とし、コロブス類の苦味受容体解析および消化管内微生物の機能解析を行った。青酸配糖体を受容する苦味受容体は、近縁のオナガザル類に比べてコロブス類では高い感受性を示した。また、テングザルの胃内容物からは、植物に含まれる多様な糖を分解する機能を持つ新種の乳酸菌を発見した。葉食性のコロブス類では苦味感覚を利用して葉を選択し、胃に共生する細菌により葉に含まれる多様な物質を分解して葉食に適応してきたことが示唆された。

自由記述の分野

分子進化

研究成果の学術的意義や社会的意義

本研究で、コロブス類の一種であるテングザルの前胃内には新種の乳酸菌が共生していることを発見した。この乳酸菌は植物に含まれる複数の糖を分解する高い活性を示しており、また飼育・野生どちらの個体にも共生していることから葉食性のテングザルの生存に欠かせない重要な乳酸菌であることが推測された。この知見は多様な食性特徴を示す霊長類の進化を探る上で重要な知見であり、食性の変化に応じて消化管内微生物の種類や機能が適応して変化していると考えられる。

URL: 

公開日: 2023-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi