• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2020 年度 実績報告書

オミクス解析によるジャガイモそうか病抵抗性機構の解明

研究課題

研究課題/領域番号 17K15213
研究機関国立研究開発法人農業・食品産業技術総合研究機構

研究代表者

浅野 賢治  国立研究開発法人農業・食品産業技術総合研究機構, 北海道農業研究センター, 主任研究員 (80547034)

研究期間 (年度) 2017-04-01 – 2021-03-31
キーワードバレイショ / そうか病 / 抵抗性 / オミクス解析
研究実績の概要

そうか病抵抗性が極強のユキラシャと弱のながさき黄金の雑種後代180系統から、平成29-30年の評価結果に基づき選抜した抵抗性強系統群と弱系統群を各20系統について、前年度にデータを取得した塊茎肥大初期の塊茎における共生微生物の多様性解析および葉における核磁気共鳴法によるメタボロミクス解析の結果の解析を行った。
共生微生物の多様性解析の結果、抵抗性強系統群およびユキラシャでは、抵抗性弱系統群およびながさき黄金に比べて、Shannon’s indexおよびobserved-speciesが高く、共生微生物の多様性の高さとそうか病抵抗性に相関があることが示唆された。また、抵抗性強系統群およびユキラシャではCytophagales目の細菌が有意に多いなど、抵抗性強系統群と弱系統群の間で複数の細菌群量に差が見られた。メタボロミクス解析からは、19種類の代謝物含量を抵抗性強系統群と弱系統群の間で比較した結果、複数の有機酸含量が両者の間で有意に異なっていることが明らかになった。
ユキラシャとながさき黄金について、塊茎肥大前のストロンおよび肥大初期の塊茎からRNAを抽出し、RNA seq解析により遺伝子発現を比較した。肥大開始前ではユキラシャで2倍以上発現が上昇していた物が1,412遺伝子、2倍以上減少していた物が2,505遺伝子検出された。肥大初期ではユキラシャで2倍以上発現が上昇していた物が1,928遺伝子、2倍以上減少していた物3,497遺伝子が検出された。これらの結果から、ユキラシャとながさき黄金の間では多くの遺伝子発現に差が見られ、それらの結果、代謝物量や共生微生物相に変化が生じ、そうか病抵抗性に違いが見られる可能性が示唆された。

  • 研究成果

    (4件)

すべて 2021 2020

すべて 雑誌論文 (2件) (うち査読あり 2件) 図書 (2件)

  • [雑誌論文] Association of Genome-Wide SNP Markers with Resistance to Common Scab of Potato2021

    • 著者名/発表者名
      Koizumi Emiko、Igarashi Toshiya、Tsuyama Mutsuo、Ogawa Keiichi、Asano Kenji、Kobayashi Akira、Sanetomo Rena、Hosaka Kazuyoshi
    • 雑誌名

      American Journal of Potato Research

      巻: 98 ページ: 149~156

    • DOI

      10.1007/s12230-021-09827-2

    • 査読あり
  • [雑誌論文] NMRによる農業メタボロミクスの活用と展望?農業現場と分析現場のスムーズな連携に向けて2020

    • 著者名/発表者名
      関山 恭代、池田 成志、浅野 賢治、岡崎 和之
    • 雑誌名

      日本土壌肥料学雑誌

      巻: 91 ページ: 272~279

    • DOI

      10.20710/dojo.91.4_272

    • 査読あり
  • [図書] 農業技術大系 土壌施肥編 第5-1巻 (追録の一部を執筆)2020

    • 著者名/発表者名
      池田成志、浅野賢治、森清文
    • 総ページ数
      256
    • 出版者
      農山漁村文化協会
  • [図書] 農業技術大系 作物編 第5巻 (追録の一部を執筆)2020

    • 著者名/発表者名
      浅野賢治
    • 総ページ数
      113
    • 出版者
      農山漁村文化協会

URL: 

公開日: 2023-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi