• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2018 年度 研究成果報告書

南米野生イネOryza glumaepatulaの新規浮稲性メカニズムの解明

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 17K15217
研究種目

若手研究(B)

配分区分基金
研究分野 作物生産科学
研究機関神戸大学

研究代表者

笹山 大輔  神戸大学, 農学研究科, 助教 (20554249)

研究期間 (年度) 2017-04-01 – 2019-03-31
キーワード野生イネ / 浮稲 / 洪水適応
研究成果の概要

O. glumaepatulaの1つの系統 (W1246) では,深水下での節間伸長を引き起こす因子は主にエチレンではないことが示唆されていた。この点をさらに検証することを目的として,栽培イネにおいて浮稲性を制御することが知られているSNORKEL遺伝子をもつ3系統から節間を含む茎切片を作製し,深水処理あるいはエチレン処理による節間伸長能力を評価した。その結果,いずれの系統においても,エチレン処理は深水条件ほどには節間を伸長させなかった。したがって,O. glumaepatulaの浮稲性においてエチレンは中心的な役割は果たしていないことが明らかになった。

自由記述の分野

ストレス応答反応

研究成果の学術的意義や社会的意義

地球温暖化の影響により,日本をはじめ東南アジア・インド・アフリカ中部・南米において洪
水頻度が増えることが予想されている。洪水頻度の増加は慣行的な作物栽培を困難にし,世界規模の食糧危機につながる恐れもある。このような環境下において,浮稲は作物生産が可能な唯一の作物である。本研究の成果から,南米野生イネO. glumaepatulaは栽培イネとは異なるメカニズムによって洪水に適応していると考えられ,それは将来需要の高まる恐れのある洪水多発環境での安定した作物生産において,有用な知見をもたらすと考えられる。

URL: 

公開日: 2020-03-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi