• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2019 年度 実施状況報告書

イネ根の吸水能改善に関する研究:節水栽培における生産安定性の向上を目指して

研究課題

研究課題/領域番号 17K15218
研究機関酪農学園大学

研究代表者

亀岡 笑  酪農学園大学, 農食環境学群, 講師 (40781878)

研究期間 (年度) 2017-04-01 – 2021-03-31
キーワードイネ / 節水栽培 / 間断灌水 / 根系発育の可塑性 / 土壌水ポテンシャル
研究実績の概要

地下水位の低下や農業用水の汚染による水資源不足は年々深刻化している。「間断灌水法」は、農業用水の消費量が特に多い水稲栽培において有効な節水栽培技術であるが、再灌水の遅れに伴う土壌の乾燥発生がしばしば収量減少の原因となっている。本研究では、軽度の乾燥条件下での発揮が報告される「根系発育の可塑性」に着目し、「間断灌水」の再灌水時の土壌の乾燥程度を複数設定し、根系発育の可塑性発揮が最大になる再灌水時の土壌の乾燥程度を明らかにすることを目指した。
2019年度は2018年度に引き続き、土壌環境の変化によって、①灌水時期の決定基準とした、根の環境適応性を発揮しうる土壌の乾燥程度、ならびに②間断灌水法によってイネ根系の発育的可塑性がどのように変化するかを定量的に評価しようとした。さらに2019年度は、砂土条件下での窒素量変動が①、②に与える影響についても検証した。
2019年度の栽培試験結果から、1)砂土条件下では窒素濃度が変動すると最適な間断灌水法の灌水時期も変化すること、2)間断灌水法で栽培するイネ根系では、節根伸長の可塑性が顕著に発揮されること、3)その節根伸長の可塑性は、高窒素濃度でより顕著に発揮されること、の以上3点が明らかとなった。また大変興味深いことに、砂質土壌が広がる東北タイで広く栽培されるKDML105は、高窒素濃度の砂土条件下において供試品種3品種の中でもっとも節水栽培の効果が良好であった。すなわち節水効果を示しただけでなく、節水栽培による収量の低下が供試品種3品種の中でもっとも小さかった。
本研究によって、根系の発育を最大化する間断灌水の最適な再灌水タイミングを、異なる土壌環境ごとに評価し、効果的な節水栽培の実現を目指すには土壌環境に合わせた品種選択・水管理の選択が必要なことを明らかにできた。さらに、間断灌水に対して発育の可塑性を発揮する根系形質の同定に成功した。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

3: やや遅れている

理由

栽培試験は順調に実施され、研究計画に沿った重要な知見を得ることができた。また、「土壌水分センサーと自動潅水装置を同期させた自動的な水管理」に必要な情報(1日に必要な土壌水ポテンシャルセンサー値の確認回数、等)を、2018年度までと比べて更に複雑な土壌条件にも対応し得る状態まで整理できた。一方で、研究計画をしていた「「表面積あたりの『根の水通導性』」に重要な役割を果たす有用形質の同定」については測定装置の手配の遅れにより、現在までに当初計画に比べて進捗が遅れている。

今後の研究の推進方策

2017~2019年度で得られた栽培結果について、土壌・水分条件と、茎葉・根系発育データとの関連性を整理し、栽培条件ごとにもっとも効果的と考えられる間断灌水条件を品種ごとに明らかにする。さらに、間断灌水処理の精度向上を目指し、自動的に水管理する仕組み作りにも取り組む。測定装置を手配でき次第、「表面積あたりの『根の水通導性』」に重要な役割を果たす有用形質の同定」に取り組む。

次年度使用額が生じた理由

当初計画していた測定機器の購入手配遅れが発生したため。

  • 研究成果

    (2件)

すべて 2020 2019

すべて 学会発表 (2件)

  • [学会発表] サラダスピナーを用いた 水稲根系の新鮮重測定法の効率性の検証2020

    • 著者名/発表者名
      吉野 ひなき,亀岡 笑
    • 学会等名
      第50回根研究学会
  • [学会発表] 水稲の最適な間断灌水法の検討:間断灌水条件下で発揮されるイネ根系発育の可塑性に窒素施肥量が及ぼす影響2019

    • 著者名/発表者名
      亀岡笑,吉野ひなき
    • 学会等名
      第249回日本作物学会講演会

URL: 

公開日: 2021-01-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi