前年度に引き続き,茎頂における花成関連遺伝子のRNA-seq解析を行うサンプリング期間絞り込みのための遺伝子2種について発現解析を行ったところ,従来の予想と異なり,1遺伝子については花芽特異的な発現が確認されたため,サンプリング期間絞り込みのための遺伝子としては適さないことが明らかとなった.また,もう一方の遺伝子については実験条件によっては花芽形成をつかさどる遺伝子よりも後に発現上昇がみられることが明らかとなったため,こちらも花芽形成の初期に関わるサンプリング期間絞り込みのための遺伝子としては適さないことが明らかとなった.このことは,他の研究グループにより提唱されている花芽分化の指標遺伝子が必ずしもすべての条件で当てはまるのではないことを示唆している.
一方で,花芽形成を抑制する遺伝子の経時的な発現解析から,第一花房の花芽形成に関わる遺伝子の発現後に再び抑制遺伝子が発現上昇することを示唆するデータが得られたことから,第2花房となる腋芽の形成時には花芽形成を抑制する遺伝子が発現することにより花芽ではなく,葉原基が形成され,後に花房間葉となることが考えられた.
他の植物で休眠に関わっているとされる遺伝子の相同配列をクローニングし,花芽誘導過程での発現量の経時的変化を解析したところ,上昇がみられたものと現象が見られたものに大別されたことから,各遺伝子の機能的差異が推察された.さらに休眠パターンの異なる近縁野生種で発現解析を行った場合はF. vescaと異なる発現パターンが見られたことから,これらの遺伝子がFragaria属においても休眠を制御している可能性も示唆された.
|