• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2018 年度 実績報告書

エチレン非依存的な切り花の日持ち向上を目指したダリア老化メカニズムの解析

研究課題

研究課題/領域番号 17K15227
研究機関日本大学

研究代表者

東 未来  日本大学, 生物資源科学部, 助手 (80783414)

研究期間 (年度) 2017-04-01 – 2019-03-31
キーワードダリア / エチレン / 老化 / プログラム細胞死 / 日持ち / NAC / PCD
研究実績の概要

ダリアは主要花き品目になりつつあるが、花の日持ちの短さが欠点とされている。ダリアの観賞期間を延長するためには、花の老化機構を明らかにし、花の日持ちを延長する新たな技術や品種を開発する必要がある。多くの花き品目において、花の老化にはプログラム細胞死(PCD)が関与することが知られている。本年度は、(1)ダリアの花の老化においてもPCDが関与しているのかを解析するとともに、(2)花の老化に関連する遺伝子の探索を行った。
(1)PCDの解析には、‘かまくら’,‘黒蝶’,‘ポートライトペアビューティー’,‘ミッチャン’、‘ムーンワルツ’を用いた。これらの品種について、開花後も株付き状態を維持した(intact)花の日持ちを調査したところ、‘かまくら’は開花後4日程度で外花弁が萎凋したのに対し、‘ミッチャン’では開花10日後も萎凋が確認されず、10日目以降に落弁する傾向にあった。この際に、‘かまくら’では開花後2日程度でPCDが開始していたのに対し、‘ミッチャン’ではPCDが起きていなかった。他の3品種は開花後5~8日程度で外花弁の萎凋やPCDが確認された。これらの結果から、intactの花でも日持ちに品種間差があり、花弁の萎凋とPCDにはある程度の相関があることが明らかとなった。
(2)PCDおよび花の老化を誘導する遺伝子を探索することを目的とし、蕾から萎凋に至るまでのステージ別にRNA-seq解析を行った。RNA-seq解析には、‘かまくら’のPCDが起こる前のステージである開花2日前、開花当日、PCDが開始する開花後2日目、花弁の萎凋が確認された開花後8日目の各花の外花弁を用いた。PCDに関連する転写因子としてはNAC転写因子が知られているが、今回のRNA-seq解析ではNAC転写因子と推定される配列が114種類得られ、この中には花の老化に伴って発現が上昇するものも存在した。

  • 研究成果

    (2件)

すべて 2019 2018

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件) 学会発表 (1件)

  • [雑誌論文] Effects of bacterial proliferation and soluble carbohydrate levels on the vase life of cut dahlia (Dahlia variabilis) flowers2019

    • 著者名/発表者名
      Azuma Mirai, Onozaki Takashi and Ichimura Kazuo
    • 雑誌名

      The Horticulture Journal

      巻: 88/1 ページ: 106-115

    • DOI

      10.2503/hortj.OKD-176

    • 査読あり
  • [学会発表] ダリア花の老化におけるプログラム細胞死の品種間差2018

    • 著者名/発表者名
      東未来、川口夏生、熊坂健仁、百瀬博文、腰岡政二
    • 学会等名
      園芸学会平成31年度春季大会

URL: 

公開日: 2019-12-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi