• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2018 年度 実施状況報告書

ユビキチン化を介したキチンシグナル伝達制御機構の解析

研究課題

研究課題/領域番号 17K15231
研究機関東京理科大学

研究代表者

出崎 能丈  東京理科大学, 基礎工学部生物工学科, 助教 (80711647)

研究期間 (年度) 2017-04-01 – 2020-03-31
キーワードMAMP / キチン / ユビキチンリガーゼ / リン酸化
研究実績の概要

本研究課題では、我々が同定したシロイヌナズナキチン受容体CERK1と相互作用するユビキチンリガーゼPUB4のキチンシグナル伝達における機能を明らかとすることを目指している。
昨年度までの研究でpub4変異体においてキチン未処理の状態から、野生型と比べサリチル酸が高蓄積していることが示された。そこで、サリチル酸合成遺伝子の変異体との二重変異体を作出した。この二重変異体においてpub4単独変異体で見られたサリチル酸の蓄積の有無について検討、サリチル酸の異常な蓄積が消失したことを確認した。次に、この二重変異体に対してキチン処理、各種防御応答指標を評価した結果、これまでpub4単独変異体で見られていた、MAPK活性化や防御応答関連遺伝子の発現誘導の亢進がサリチル酸の高蓄積によるものであると示された。一方で、活性酸素生成の低下は二重変異体でも維持され、PUB4がキチンシグナル伝達の正の制御因子であることが明確となった。
また、PUB4のCERK1によるリン酸化を介した活性化機構に関してはPUB4リン酸化部位変異型リコンビナントタンパク質を調製、in vitroユビキチン化解析を行った。その結果、PUB4がリン酸化によって活性化することを強く示唆する結果を得た。
PUB4のユビキチン化ターゲット候補として解析してきたPUB4 interacting protein1(PIP1)に関してはPUB4とPIP1/2/3の重複変異体を作出し、応答解析を進めたが、この方法で関連性を示すことは困難であった。またin vitroユビキチン化解析においてもPIP1へのPUB4からのユビキチン化は検出もできなかった。このことからPUB4はPIP1を直接ユビキチン化するのではなく、これら分子間に更なる因子が存在する可能性が考えられた。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

当初の研究実施計画に基づき研究を進め、おおむね期待どおりの結果を得ている。
これまでのpub4変異体を用いた機能評価では解釈の難しかった、キチンシグナル伝達におけるPUB4の機能は、サリチル酸合成遺伝子との重複変異体を用いた解析を行い、PUB4がキチンシグナル伝達の正の制御因子であることを示すことができた。
また、PUB4のリン酸化部位を変異させたタンパク質を調製できたことで、PUB4がCERK1によるリン酸化によって活性化することが、さらに強く示唆された。
PUB4のユビキチン化ターゲットに関しては、当初想定した因子(PIP1)を直接ユビキチン化しないことが示された。しかし、周辺の知見からPUB4とPIP1の間に存在すると考えられる候補因子をすでに見出しており、この因子の解析の準備が進んでいる。また、網羅的な解析に向けた準備も進行しており、シロイヌナズナ中のユビキチン化タンパク質を免疫沈降によって精製する手法の確立が行えた。

今後の研究の推進方策

PUB4の機能が明確になったことから、これについて論文として報告する。すでに原稿執筆を進めており、早期の発表を目指す。これに加え、研究の過程で構築した実験系に関する論文の公表も進める。
また、PUB4のCERK1からのリン酸化を介した活性化メカニズムに関しては、結果が蓄積してきている。今後はより明確に結果を示すために、CERK1とPUB4共存下の実験ではなく、リン酸化したPUB4を精製、この後に評価を進めたい。
PUB4ユビキチン化ターゲット候補は、当初とは異なる分子にシフトしている。しかし、すでにリソースから変異体を入手、相補個体の作出も進めている。また、in vitro実験の為のコンストラクトづくりの進めており、これまでの蓄積を踏まえ、解析を進める。さらに、網羅的な解析の為の準備もほぼ完了している。今年度前半には候補を得て、解析を進める。

次年度使用額が生じた理由

ほぼすべての予算を執行したが、年度末および年度初めに必要となる試薬・消耗品が想定されたため、その購入予算として一部の執行を遅らせたため。成果発表のために参加する国際学会が最終年度にあるために、その旅費に一部の予算を措置する。

  • 研究成果

    (8件)

すべて 2019 2018

すべて 雑誌論文 (2件) (うち国際共著 1件、 査読あり 2件) 学会発表 (6件) (うち国際学会 1件、 招待講演 1件)

  • [雑誌論文] Tetranins: new putative spider mite elicitors of host plant defense2019

    • 著者名/発表者名
      Iida Junya、Desaki Yoshitake、Hata Kumiko、Uemura Takuya、Yasuno Ayano、Islam Monirul、Maffei Massimo E.、Ozawa Rika、Nakajima Tadaaki、Galis Ivan、Arimura Gen‐ichiro
    • 雑誌名

      New Phytologist

      巻: - ページ: in press

    • DOI

      10.1111/nph.15813

    • 査読あり / 国際共著
  • [雑誌論文] MAMP-triggered plant immunity mediated by the LysM-receptor kinase CERK12019

    • 著者名/発表者名
      Desaki Yoshitake、Kohari Masaki、Shibuya Naoto、Kaku Hanae
    • 雑誌名

      Journal of General Plant Pathology

      巻: 85 ページ: 1~11

    • DOI

      10.1007/s10327-018-0828-x

    • 査読あり
  • [学会発表] PUB4, a novel CERK1 interactor, positively regulate chitin-induced immune signaling2019

    • 著者名/発表者名
      出崎能丈、高橋昌平、松井紗樹、吉見育哉、小針政輝、湯本絵美、宮本皓司、渋谷直人、賀来華江
    • 学会等名
      第60回日本植物生理学会年会
  • [学会発表] Receptor-like kinases that specifically respond to herbivore elicitors in plants2019

    • 著者名/発表者名
      上村卓矢、八須匡和、星野稜介、根本圭一郎、吉田彩子、三浦成敏、西山真、西山千春、堀戸重臣、出崎能丈、澤崎達也、有村源一郎
    • 学会等名
      第60回日本植物生理学会年会
  • [学会発表] シロイヌナズナCERK1相互作用因子PUB4はキチンシグナル伝達を正に制御する2018

    • 著者名/発表者名
      吉見育哉、大久保拓哉、三浦駿希、湯本絵美、丸山真吾、宮本皓司、出崎能丈、渋谷直人、賀来華江
    • 学会等名
      第53回感染生理談話会
  • [学会発表] イネ原形質膜上に存在するLPS結合タンパク質の探索2018

    • 著者名/発表者名
      鈴木透、岩瀬良介、出崎能丈、渋谷直人、賀来華江
    • 学会等名
      第53回感染生理談話会
  • [学会発表] OsCERK1 regulates LPS-induced immune signaling in rice.2018

    • 著者名/発表者名
      Yoshitake Desaki、Yusuke Kouzai、Yusuke Ninomiya、Ryosuke Iwase、Yumi Shimizu、Keito Seko、Antonio Molinaro、Eiichi Minami、Naoto Shibuya、Hanae Kaku、Yoko Nishizawa
    • 学会等名
      12th Congress of the International Plant Molecular Biology
    • 国際学会
  • [学会発表] 細胞表層パターン認識受容体を介した免疫シグナル伝達2018

    • 著者名/発表者名
      出崎能丈
    • 学会等名
      植物・微生物相互作用ワークショップ
    • 招待講演

URL: 

公開日: 2019-12-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi