研究実績の概要 |
赤かび病発生と DON の蓄積の両方を高度に抑制する微生物防除候補株の選抜を試みた。申請者らが過去に分離した15株のDON分解細菌を用いてコムギ発病抑制効果を検証した。簡便な発病抑制試験を実施するため、コムギ赤かび病菌の病原性試験に用いられているPetri dish test (Purahong et al., 2012) の方法を参考に、発芽コムギを用いた試験方法を確立した。この方法では、表面殺菌したコムギ種子を発芽させ、DON分解細菌を接種した後に、コムギ赤かび病菌の胞子を接種する。観察は胞子接種6日後に行い、伸長した葉の長さを調べることで発病抑制効果を明らかにできる。葉の長さとDONの蓄積量には負の相関が見られ、3株が有意に発病とDON蓄積の抑制効果を示した。なお、ポット栽培したコムギ穂を用いて発病抑制試験を行ったところ、Petri dish testの発病抑制効果と相関が見られ一次選抜としてのPetri dish testの有用性を明らかにできた。 新規DON分解代謝酵素の同定について、DON分解細菌Nocardioides spp.の細胞抽出液中からの酵素活性の測定法を確立できなかったので、DON代謝変異株を取得し、NGS解析で変異箇所の同定および候補遺伝子を異種発現させることを目指すこととした。DON代謝能変異株の作出については、UV処理での変異条件の最適化を行い、変異処理後の約2000株のDON代謝能を調査した。その結果DON代謝能を失った株および初期段階で分解代謝が止まる株を計20株得ることに成功した。今後は、変異株のNGS解析を行い変異箇所およびコードする遺伝子を決定する。また、得られたDON代謝能変異株を用いて、発病抑制効果の相違について明らかにする。
|