研究実績の概要 |
オートファジーは真核生物に広く保存された細胞内分解システムであり、様々な基質を液胞に取り込んで分解することが知られている。オートファジーは様々な飢餓条件で誘導されるが、昨年度までの本研究により、出芽酵母Saccharomyces cerevisiaeではエタノールで増殖しているとき、またエタノールが枯渇したときにオートファジーが生じていることが示された。エタノール増殖時には、細胞質、小胞体、ミトコンドリアが分解され、ペルオキシソームや脂肪滴はほとんど分解されていなかった。また、エタノール枯渇時では、ミトコンドリアがさらに良く分解されていることがわかった。さらに、エタノール増殖時、エタノール枯渇時において、細胞質や脂肪滴がミクロオートファジーが生じていることも示されてきた。本年度は、ミクロオートファジーにも繋がると考えられる液胞形態のダイナミクスをエタノール増殖時を中心に調べた。 1. 酵母がグルコース増殖からエタノール増殖へと遷移する際に、液胞が一過的に非常に複雑な形態になることが示された。 2. 特に、エタノール増殖に適応しようとしている細胞において、液胞形態が複雑になることが示唆された。 3. 複雑な形態の液胞についてパラメーターを測定したところ、見かけ上、体積に対して表面積が大きく増大していた。 4. 複雑な形態の液胞は、高浸透圧・低浸透圧処理により変化は見られなかったが、1,6-ヘキサンジオールにより可逆的に解消した。
|