• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2018 年度 実施状況報告書

乳酸菌におけるシグナル配列非依存的なタンパク質の分泌機構の解明

研究課題

研究課題/領域番号 17K15249
研究機関北里大学

研究代表者

西山 啓太  北里大学, 薬学部, 助教 (40756029)

研究期間 (年度) 2017-04-01 – 2020-03-31
キーワードシグナル配列 / ムーンライティングタンパク質 / EF-Tu / 腸管定着 / 乳酸菌
研究実績の概要

乳酸菌における既知の分泌シグナル配列を持たないタンパク質の分泌機構の解明を目的とする。細菌が分泌するタンパク質の中には,SecやTatといった既知の分泌シグナル配列のない細胞質内タンパク質が多数検出される。これらは,解糖系酵素やタンパク質合成といった細胞内で何らかの役割をもつ因子であるが,菌体外に分泌されることで,菌体表層タンパク質のような役割を果たす。例えば,腸粘膜への接着因子や細菌同士の凝集促進因子,さらには宿主細胞の免疫刺激因子としてなど,その機能は多岐にわたる。そのため,細胞内での本来の役割に加え,菌体外での複数の機能をもつ意味から,ムーンライティングタンパク質として注目されている。
本研究では,乳酸菌のムーンライティングタンパク質のひとつ,翻訳伸長因子(elongation Factor Tu, EF-Tu)を取り上げ,分泌機構に関する基礎的知見の取得を目指す。昨年度は,EF-Tuの分泌に寄与する領域の探索を主として実施し,特定のアミノ酸配列を同定することに成功した。そこで,本年度は(i) 推定膜輸送装置とEF-Tu分泌シグナルの相互作用について解析を実施するとともに,(ii) 膜小胞を介したEF-Tuの分泌の可能性についても検討することとした。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

(i) 推定膜輸送装置とEF-Tu分泌シグナルの相互作用:①EF-Tuで見出された推定分泌シグナルの役割を評価するため,βラクタマーゼに乳酸菌由来EF-Tuシグナルを付加したキメラを作製し大腸菌に導入した。これをウエスタンブロッティングおよびアンピシリン存在下での大腸菌の生育を指標に評価した。ラクタマーゼのシグナル配列を除き,EF-Tuシグナル配列を融合すると分泌が確認された。すなわち,グラム陰性菌でもシグナル配列としての役割が認められた。②次に,大腸菌を宿主として,推定トランスポーターのアミノ酸を置換した変異株を作製し,置換システイン到達性評価 (SCAM)によりEF-Tuシグナル配列との相互作用を評価した。その結果,4つのアミノ酸残基が相互作用に関わると強く推察された。さらに,これらのアミノ酸をアラニンまたはグリシンに置換した場合,分泌効率に影響を及ぼした。以上から,EF-Tuシグナルに含まれる4つのアミノ酸の電荷と疎水度が分泌シグナルとしての機能に重要であると考えられた。

(ii) 膜小胞を介した分泌:特定の大腸菌株は貧栄養培地において膜小胞(MV)を産生する。そこで,MV画分を回収しプロテオミクスを行なったところ,同定されたタンパク質の中にEF-Tuが高頻度で含まれることが明らかになった。

以上より,EF-Tuシグナルに含まれる機能的に重要なアミノ酸残基の絞り込みと,MVによるEF-Tuの分泌を確認することができ,概ね計画を達成することができた。

今後の研究の推進方策

来年度は,同定したEF-Tuシグナルに含まれる特定のアミノ酸残基の役割の解析をさらに行い,分泌シグナルとしての特徴づけを行う。具体的には,細胞膜やトランスポーターとの相互作用において,各アミノ酸がどのような役割を担っているのかSPRバイオセンサー等を用いて解析する。また,膜小胞によるEF-Tuの分泌において,EF-Tuシグナルの関連性を評価する。

次年度使用額が生じた理由

予定価格より物品を安価に購入できたため次年度使用額が生じた。予算は,研究計画に基づき適切に使用する。

  • 研究成果

    (8件)

すべて 2019 2018

すべて 雑誌論文 (3件) (うち査読あり 3件) 学会発表 (3件) (うち国際学会 1件、 招待講演 1件) 図書 (1件) 産業財産権 (1件)

  • [雑誌論文] A new approach for analyzing an adhesive bacterial protein in the mouse gastrointestinal tract using optical tissue clearing2019

    • 著者名/発表者名
      Nishiyama K, Sugiyama M, Yamada H, Makino K, Ishihara S, Takaki T, Mukai T, Okada N
    • 雑誌名

      Scientific reports

      巻: 9 ページ: 4731

    • DOI

      10.1038/s41598-019-41151-y.

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Two extracellular sialidases from Bifidobacterium bifidum promote the degradation of sialyl-oligosaccharides and support the growth of Bifidobacterium breve2018

    • 著者名/発表者名
      Nishiyama K, Nagai A, Uribayashi K, Yamamoto Y, Mukai T, Okada N
    • 雑誌名

      Anaerobe

      巻: 52 ページ: 22-28

    • DOI

      10.1016/j.anaerobe.2018.05.007

    • 査読あり
  • [雑誌論文] 消化管ムチンとの相互作用を介したビフィズス菌の定着機構2018

    • 著者名/発表者名
      西山啓太,岡田信彦
    • 雑誌名

      バイオサイエンスとインダストリー

      巻: 76 ページ: 288-291

    • DOI

      76-04-4-11.

    • 査読あり
  • [学会発表] Preventing Campylobacter infection by Lactobacillus gasseri2018

    • 著者名/発表者名
      Nishiyama K
    • 学会等名
      7th Beneficial Microbes Conference
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] 組織透明化法を用いたムーンライティングタンパク質の腸管付着因子としての機能解析2018

    • 著者名/発表者名
      西山啓太,杉山真言,向井孝夫,岡田信彦
    • 学会等名
      日本乳酸菌学会2018年度大会
  • [学会発表] Bifidobacterium bifidum の細胞外シアリダーゼの 腸粘液との相互作用と糖の資化における役割2018

    • 著者名/発表者名
      西山啓太,長井暁,吹谷智,横田篤,山本裕司,向井孝夫,岡田信彦
    • 学会等名
      第22回腸内細菌学会
  • [図書] Lactic Acid Bacteria. Methods in Molecular Biology2019

    • 著者名/発表者名
      Nishiyama K, Mukai T
    • 総ページ数
      159-166
    • 出版者
      Humana Press
    • ISBN
      978-1-4939-8907-2
  • [産業財産権] ビフィドバクテリウム属細菌の線毛形成誘導用の組成物2019

    • 発明者名
      大澤朗,西山啓太,岡田信彦,小山信裕,向井孝夫,供田洋,清水金忠
    • 権利者名
      大澤朗,西山啓太,岡田信彦,小山信裕,向井孝夫,供田洋,清水金忠
    • 産業財産権種類
      特許
    • 産業財産権番号
      2019-36309

URL: 

公開日: 2019-12-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi