研究課題/領域番号 |
17K15269
|
研究機関 | 神戸大学 |
研究代表者 |
山下 陽子 神戸大学, 農学研究科, 特命助教 (10543796)
|
研究期間 (年度) |
2017-04-01 – 2020-03-31
|
キーワード | プロシアニジン / GLP-1 / 時計遺伝子 |
研究実績の概要 |
重合体ポリフェノールのプロシアニジンが、小腸L細胞(STC-1細胞)でGLP-1分泌に及ぼす効果を検証した。STC-1細胞でプロシアニジンはGLP-1分泌を促進した。一方で、動物に投与した際には、GLP-1とGIPも分泌が増加していた。以上のことから、プロシアニジンは何を初発としてこれらの作用を発揮しているのか、今後より詳細を明らかにする必要がある。次に、プロシアニジンが時計遺伝子とエネルギー代謝に及ぼす効果を検討した。その結果、プロシアニジンのGLP-1分泌能は、ZT3で認められるものの、他のタイミングでは認められないことが判った。また、肝臓において、インスリンによって変化すると報告されているPerやDbpの発現量も、同じタイミングで投与した時のみ、発現量が変化していた。さらに、これらの変動が認められたタイミングでのみ、高血糖抑制効果を発揮した。GLP-1レセプターantagonistを前処理すると、これらの変化がキャンセルされた。一方で、AMPKの活性化の効果はキャンセルされなかったことから、プロシアニジンのAMPK活性化には神経系を介している可能性が推察された。 STC-1細胞においても、時計遺伝子が発現していることも確認した。以上のことから、プロシアニジンは、GLP-1とインスリン分泌の増加と時計遺伝子の変化により、高血糖抑制効果を発揮していることが示唆された。プロシアニジンは、時計遺伝子の位相を変化させるかいなかについても検証を行ったところ、Bmal1などの位相が変化していることも確認した。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
(1)から(3)の実施計画のうち、(1)と(2)に関して、研究を進展させることができた。とくに、(2)重合体ポリフェノールの時計遺伝子とエネルギー代謝との関係性については、ほとんどの目的が完了し、現在論文作成中である。(1)についても、STC-1を用いたアッセイ系を確立し、評価することができた。今後、より詳細な作用機構を解明するための基盤も確立できた。以上のことからおおむね順調に進展していると評価した。
|
今後の研究の推進方策 |
今後は残された課題である、プロシアニジンの神経伝達物質との関係ならびに、分子ターゲットの解明を行う。プロシアニジンが神経伝達物質に及ぼす効果を検証する。血中の神経伝達物質を測定する方法はすでに確立できているので、検証は可能であると考えている。また、分子ターゲットの探索は、プロシアニジン4量体にターゲットを絞り、ラベルしたプロシアニジン4量体を作成して、分子ターゲットをとらえる。候補が見つかった段階で、それらをサイレンシングあるいはノックアウトして、効果がキャンセルされるか否かを確認する。
|