• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2018 年度 実施状況報告書

AMPKがSRSF1を介して選択的スプライシングに及ぼす影響の解析

研究課題

研究課題/領域番号 17K15273
研究機関東京農業大学

研究代表者

鈴木 司  東京農業大学, 応用生物科学部, 助教 (20714588)

研究期間 (年度) 2017-04-01 – 2020-03-31
キーワードAMPK / SRSF1 / 選択的スプライシング
研究実績の概要

SRSF1タンパク質はpre-mRNAのエクソン配列と結合し、スプライソソームを正しいスプライス部位に引き寄せて切断させる。そのため、標的エクソン配列との結合を変化させるSRSF1タンパク質の翻訳後修飾は、標的エクソンの選択的スプライシングの制御につながるため重要である。
本研究では、選択的スプライシングを制御するSRSF1タンパク質が、細胞内のエネルギー恒常性を制御するAMPKキナーゼによってリン酸化される可能性が示されたことから、AMPKキナーゼがSRSF1タンパク質をリン酸化し、標的のエクソン配列との結合が変化することで、その選択的スプライシングに及ぼす影響を明らかにする。平成29年度までに、AMPKキナーゼがSRSF1タンパク質をリン酸化することをリン酸化特異的抗体を用いて明らかとし、SRSF1タンパク質がAMPKキナーゼの新たな基質であることを示した。
また、前年度までにSRSF1タンパク質と結合するモチーフ配列を有するRNAを人工的に作成し、これを用いて結合性の解析をin vitroにおいて行ったところSRSF1タンパク質のリン酸化修飾がRNAとの結合性を低下させることが示された。そこで平成30年度においては、AMPKが実際にSRSF1タンパク質を介して選択的スプライシングに影響を及ぼすか解析を行った。その結果、SRSF1タンパク質がターゲットとする複数のmRNAにおいて、AMPK活性の変化によって選択的スプライシングの変化が観察された。
以上のことから、AMPKキナーゼはSRSF1タンパク質のリン酸化を介して選択的スプライシングに影響を及ぼす事が示された。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

当初の計画通り、これまでにAMPKによるSRSF1タンパク質のリン酸化修飾が起きることを明らかとし、さらにそのリン酸化修飾がRNAとの結合性に変化を及ぼすことも示すことができた。また、細胞内においてもSRSF1タンパク質が標的とするmRNAの選択的スプライシングがAMPK活性によって変化することも確認することができた。よって概ね順調に進展していると思われる。

今後の研究の推進方策

今後はAMPK活性によって、SRSF1タンパク質を介したmRNAの選択的スプライシングを網羅的に解析することでAMPKが選択的スプライシングに及ぼす影響を明らかにする。

  • 研究成果

    (2件)

すべて 2019 2018

すべて 学会発表 (2件) (うち国際学会 1件)

  • [学会発表] AMPKによるSRSF1のリン酸化を介した選択的スプライシング制御機構の解明2019

    • 著者名/発表者名
      松本 英里、鈴木 司、井上 順、山本 祐司
    • 学会等名
      日本農芸化学会2019年度大会
  • [学会発表] AMPK affects alternative splicing via SRSF1 phosphorylation.2018

    • 著者名/発表者名
      Eri Matsumoto, Ryo Sato, Kaho Akiyama, Yuji Yamamoto, Yu Matsumoto, Tsukasa Suzuki
    • 学会等名
      The 23rd Annual Meeting of the RNA Society
    • 国際学会

URL: 

公開日: 2019-12-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi