• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2018 年度 研究成果報告書

腸管マスト細胞の機能制御とアレルギー抑制に関わる腸内細菌の同定と食品開発への応用

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 17K15276
研究種目

若手研究(B)

配分区分基金
研究分野 食品科学
研究機関東京理科大学

研究代表者

笠倉 和巳  東京理科大学, 基礎工学部生物工学科, 研究員 (00724577)

研究期間 (年度) 2017-04-01 – 2019-03-31
キーワードマスト細胞 / 腸内共生菌 / アレルギー
研究成果の概要

本研究では、①マスト細胞が感染防御に重要なIgA抗体価、腸間膜リンパ節における制御性T細胞とその誘導に関わるCD103+樹状細胞の割合を制御することを明らかにした。さらに、食物アレルギー発症抑制に関わる「経口免疫寛容」誘導においてもマスト細胞が重要な役割を果たすことを示した。②抗生物質処理により腸内共生細菌叢をコントロールすることにより、マスト細胞依存的アレルギー応答の症状が軽減されることを見出し、その機序の1つとして、腸内共生菌がマスト細胞が活性化した際に放出するヒスタミンの受容体の発現量を調節することによるものであることを明らかにした。

自由記述の分野

免疫学

研究成果の学術的意義や社会的意義

マスト細胞は、アレルギー炎症を誘導する主たる細胞として知られているが、一方でアレルギー抑制に関わる制御性T細胞の割合を増加させ、その結果、食物アレルギー発症抑制に関わる「経口免疫寛容」誘導において重要な役割を果たすことを示した。このことから、マスト細胞はアレルギー炎症の増悪だけでなく抑制にも関わっていることを明らかにした。

URL: 

公開日: 2020-03-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi