• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2018 年度 実施状況報告書

大腸のIgA産生における腸内細菌による免疫制御分子機構の解明と機能性食品への応用

研究課題

研究課題/領域番号 17K15277
研究機関日本大学

研究代表者

津田 真人  日本大学, 生物資源科学部, 講師 (50525681)

研究期間 (年度) 2017-04-01 – 2020-03-31
キーワード免疫グロブリンA(IgA) / 濾胞性ヘルパーT細胞 / MyD88 / レパトア / 大腸
研究実績の概要

本研究では、腸内細菌の大部分が存在する大腸部位の免疫グロブリン(Ig)A産生応答における腸内細菌による制御の分子機構の解明を目指している。前年度までの結果から、腸内細菌の存在しない無菌マウスと広範囲スペクトルの抗生物質を投与した成熟マウスにおいて、盲腸リンパ節の濾胞性ヘルパーT(Tfh)細胞と胚中心B細胞が顕著に減少することを見出していた。本年度は、腸内細菌の恒常的な存在の必要性を確認するために、抗生物質投与後に通常マウス由来の糞便懸濁液投与により腸内細菌を回復させたマウスの解析を行った。その結果、腸内細菌の回復に応じて、盲腸リンパ節のTfh細胞と胚中心B細胞の数が増加することを確認した。
次に、腸内細菌による胚中心形成に関わる細胞群の誘導の機序を明らかにするため、腸内細菌の菌体成分を認識するToll様受容体(TLR)の主なアダプター分子であるMyD88を欠損したマウスの解析を行った。その結果、MyD88欠損マウスのパイエル板では、Tfh細胞や胚中心B細胞が野生型マウスと同程度存在していたのに対して、盲腸リンパ節では、これらの細胞が顕著に減少していた。さらに、MyD88欠損マウスの盲腸リンパ節の胚中心B細胞の抗体発現を解析したところ、IgA発現は野生型マウスと同程度であったが、IgG発現が低下していた。
通常マウスの小腸および大腸の腸管関連リンパ組織のTfh細胞のレパトア解析を行い、盲腸リンパ節と結腸リンパ節のTfh細胞は、パイエル板のTfh細胞とは異なるTCRa鎖およびb鎖の遺伝子構成を持つことが示唆された。
腸管のIgAを増強する機能性食品成分であるフラクトオリゴ糖(FOS)をマウスに経口摂取させた際の大腸の腸管関連リンパ組織を解析した。FOS摂取により盲腸リンパ節のTfh細胞の割合および胚中心B細胞のIgA発現が増加する傾向が示された。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

3: やや遅れている

理由

「小腸および大腸部位の各リンパ節のTfh細胞の分化、誘導とIgA産生応答における腸内細菌の役割とその分子機構の解析」のうち、抗生物質投与後の腸内細菌の回復による影響の解析を行い、盲腸リンパ節の胚中心の形成維持には恒常的な腸内細菌の存在が必要であることを確認した。さらに、MyD88欠損マウスの解析から、盲腸リンパ節の胚中心形成にはMyD88シグナルの重要性を示すことができた。また、通常マウスの腸管関連リンパ組織のTfh細胞のレパトア解析より、小腸と大腸のリンパ節のTfh細胞は異なるTCR遺伝子を構成していたことから、異なる抗原特異性を有する可能性が示された。当初予定していた小腸と大腸の腸管関連リンパ組織のTfh細胞のマイクロアレイ解析は、現在、解析進行途中であるため、来年度に持ち越して引き続き解析を行う。FOS摂取の実験は計画を前倒して行い、盲腸リンパ節のTfh細胞が増加する傾向の結果が得られた。

今後の研究の推進方策

小腸と大腸の腸管関連リンパ組織のTfh細胞のマイクロアレイ解析を行い、その機能性の違いを明らかにする。小腸と大腸の腸管関連リンパ組織のTfh細胞において、遺伝子発現の違いが認められた遺伝子についてはmRNA発現およびタンパク質発現の確認を行うとともに、その機能性の解析を行う。
FOSの経口摂取によって、盲腸のTfh細胞を増加させることが示唆されたことから、Tfh細胞の遺伝子発現の変化の解析を行う。

次年度使用額が生じた理由

Tfh細胞のマイクロアレイ解析とその後の遺伝子・タンパク発現解析の遅れが生じたため、次年度使用が生じた。それらの実験に使用する生化学実験試薬と細胞培養用ディスポーザブル器具類の購入のために使用する。

  • 研究成果

    (11件)

すべて 2019 2018

すべて 雑誌論文 (2件) (うち国際共著 1件、 査読あり 2件) 学会発表 (9件)

  • [雑誌論文] A role for BATF3 in TH9 differentiation and T-cell-driven mucosal pathologies.2019

    • 著者名/発表者名
      Tsuda M., Hamade H., Thomas LS., Salumbides BC., Potdar AA., Wong MH., Nunnelee JS., Stamps JT., Neutzsky-Wulff AV., Barrett RJ., Wang Y., Tang J., Funari VA., Targan SR., Michelsen KS.
    • 雑誌名

      Mucosal Immunology

      巻: 12 ページ: 644-655

    • DOI

      10.1038/s41385-018-0122-4.

    • 査読あり / 国際共著
  • [雑誌論文] Suppressive effect of dietary resistant maltodextrin on systemic immunity in a mouse model of food allergy2019

    • 著者名/発表者名
      Miyazato S., Tsuda M., Kishimoto Y., Hosono A.
    • 雑誌名

      Bioscience of Microbiota, Food and Health

      巻: 38 ページ: 89-95

    • DOI

      https://doi.org/10.12938/bmfh.18-025

    • 査読あり
  • [学会発表] 腸内細菌由来菌体成分が結腸を介して腸管免疫系細胞応答に与える影響2019

    • 著者名/発表者名
      渡邉裕文,津田真人,小島菜月,宇野直哉,高橋恭子,高橋宣聖,細野朗
    • 学会等名
      日本農芸化学会2019年度大会
  • [学会発表] 大腸GALT の胚中心形成と制御性T 細胞誘導における恒常的な腸内細菌叢とMyD88 シグナルの役割2019

    • 著者名/発表者名
      小島菜月,津田真人,渡邉裕文,石濱史也,宇野直哉,八村敏志,高橋宣聖,高橋恭子,上野川修一,細野朗
    • 学会等名
      日本農芸化学会2019年度大会
  • [学会発表] フラクトオリゴ糖摂取による血中および腸管の部位ごとのIgA産生の特徴2019

    • 著者名/発表者名
      宇野直哉,津田真人,細野朗,小島菜月,渡邉裕文
    • 学会等名
      日本農芸化学会2019年度大会
  • [学会発表] 腸管上皮における低分子量GTPアーゼARF4の役割2019

    • 著者名/発表者名
      中田 一彰,中西祐輔,津田 真人,細野 朗,高橋 恭子
    • 学会等名
      日本農芸化学会2019年度大会
  • [学会発表] 腸管関連リンパ組織の抗体産生に関与する免疫担当細胞の発達は腸内細菌により誘導されて腸管部位により大きく異なる2019

    • 著者名/発表者名
      津田真人,小島菜月,細野朗
    • 学会等名
      第52回日本無菌生物ノートバイオロジー学会総会
  • [学会発表] The role of small GTPase ARF4 in intestinal epithelial cells2018

    • 著者名/発表者名
      Nakata K., Nakanishi Y., Tsuda M., Hosono A., Takahashi K.
    • 学会等名
      第47回日本免疫学会総会・学術集会
  • [学会発表] 恒常的な腸内細菌の存在が誘導するB細胞のIgA発現は盲腸リンパ節とパイエル板では異なっている2018

    • 著者名/発表者名
      小島菜月,津田真人,八村敏志,高橋宣聖,高橋恭子,上野川修一,細野朗
    • 学会等名
      日本食品免疫学会2018年度大会
  • [学会発表] 腸管上皮細胞における低分子量GTPアーゼARF4の役割2018

    • 著者名/発表者名
      中田 一彰,津田 真人,細野 朗,上野川 修一,高橋 恭子
    • 学会等名
      日本食品免疫学会2018年度大会
  • [学会発表] 大腸部位の腸管関連リンパ組織におけるT細胞分化の特徴と腸内細菌の影響2018

    • 著者名/発表者名
      津田真人,石濱史也,小島菜月,小熊俊生,村木悠平,於 鉄崢,八村敏志,高橋宣聖,高橋恭子,上野川修一,細野朗
    • 学会等名
      第22回腸内細菌学会

URL: 

公開日: 2019-12-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi